2024年5月26日日曜日

6/23 いちご一会(いちえ)のテーマは「お茶(ちゃ)と遊(あそ)ぼう!」 Let’s Play with Japanese Tea!

 (English follows Japanese)

第(だい)51回(かい)いちご一会(いちえ)のテーマは「和束町(わづかちょう)でお茶(ちゃ)と遊(あそ)ぼう!」

新緑(しんりょく)の美(うつく)しい、さわやかな季節(きせつ)になりましたね。皆(みな)さんはお茶(ちゃ)を飲(の)みますか。日本茶(にほんちゃ)は好(す)きですか。

精華町(せいかちょう)の近(ちか)くにある和束町(わづかちょう)は、日本(にほん)のお茶(ちゃ)で有名(ゆうめい)です。日本(にほん)のお茶(ちゃ)について、クイズやハイキングを通(とお)して学(まな)んでみませんか

講師(こうし)は日本茶(にほんちゃ)インストラクターの長谷川美香(はせがわみか)先生(せんせい)です。東茶園(あずまちゃえん)さんの協力(きょうりょく)で、おいしいお茶(ちゃ)とお菓子(かし)の試飲(しいん)・試食(ししょく)もあります!

ぜひご参加(さんか)ください!

!注意(ちゅうい)!

場所(ばしょ)がいつもとは違(ちが)い、和束町(わづかちょう)の和束茶(わづかちゃ)カフェです。 

ハイキングの道(みち)は坂(さか)があり、ベビーカーは危険(きけん)です。小(ちい)さなお子(こ)さんのいる家族(かぞく)は、だっこひもで来(き)てください。


■第(だい)51回(かい)せいかグローバルネット

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」


日(ひ)にち・時間(じかん)

2024年(ねん)6月(がつ)23日(にち)(日にちようび)

10:00―12:00

※日焼(ひや)け、虫(むし)よけ対策(たいさく)をしてきてください。

※歩(ある)きやすい靴(くつ)、すべりにくい靴(くつ)を履(は)いてきてください。

集合(しゅうごう)場所(ばしょ)

和束茶(わづかちゃ)カフェ駐車場(ちゅうしゃじょう) (https://www.facebook.com/wazukacha.cafe/

619-1222 京都府(きょうとふ)相楽郡(そうらくぐん)和束町(わづかちょう)白栖(しらす)大狭間(おおはさま)35 (MAP)

※精華町(せいかちょう)から車(くるま)で約(やく)40分(ぷん)です。

費用(ひよう)

大人(おとな)1人(ひとり) 100円 ★子(こ)ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)

定員(ていいん)

先着(せんちゃく)10家族(かぞく)35人(にん)程度(ていど)


内容(ないよう)

➀茶畑ハイキング

➁てらす和束(わづか)へ移動(いどう)

➂自己紹介(じこしょうかい) どんなお茶(ちゃ)を飲(の)みますか。どんなお茶(ちゃ)が好(す)きですか。

➃お茶(ちゃ)当(あ)てクイズ、お茶(ちゃ)のお話(はなし) など

申(もう)しこみ: 6/(11火かようび)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)から おねがいします。 


注意(ちゅうい)

①参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこんでください。

②熱(ねつ)が37.5℃以上(いじょう)ある人(ひと)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある人(ひと)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来(き)てください。

③状況(じょうきょう)によっては、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)または中止(ちゅうし)することがあります。


Let’s Play with Japanese Tea!

The theme of next Ichigo Ichie (on June 23rd) is “Let’s go to Wazuka Town!”


The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held on Sunday June 23rd, 2024.  

The theme of 51st Ichigo Ichie is “Let’s Play with Japanese Tea in Wazuka Town!!”  


Recently we see beautiful green leaves around us, and we feel fresh, don’t we?  

Do you often drink Japanese tea? Do you like it?  Wazuka Town, which is located near Seika Town, is really famous for its Japanese tea.  How about learning Japanese tea in Wazuka Town through some quiz and hiking in beautiful tea plantations?  Ms. Mika Hasegawa, who is a Japanese tea instructor, will teach us about Japanese tea.  And thanks to Azuma-Chaen, we’ll have a chance to taste delicious sweets and Japanese tea!  Please come and join us!


* Notes *

  On that day, we will go to Wazuka-Cha Café in Wazuka Town, NOT in Seika Town.  It’ll be dangerous to use a stroller (baby carriage) when we hike.  So, please use a baby sling if you need.


The 51st Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”

Time, Date and Place

Sunday, June 23rd, 2024   10:00-12:00

You might want to bring sunscreen and insect repellant

Please join the event with comfortable and non-slip shoes


  We will meet at Wazukacha Café Parking  (https://www.facebook.com/wazukacha.cafe/)

      35 Ohasama, Shirasu, Wazuka Town, Soraku, Kyoto   619-1222 (MAP

It takes about 40 minutes from Seika Town by car.


Fee

100 yen per person (adults)

Free for children and the members of Seika Global Network.


The maximum number of people

The first 35 people / 10 families to apply can join us. 


Contents

① Hiking in the tea plantations

② Move to “Terasu Wazuka”

③ Introduce each other (What kind of tea do you drink?)

④ Learn about Japanese tea with quiz


For registration

Please fill out the online application form by June 11th. (Here is the link)


Notes:

① We will limit the number of people who attend the event, so make sure to apply beforehand.

② You have to take your temperature before you come.  If your temperature is over 37.5℃ or you feel sick,  you can’t attend the event.

③ We might change or cancel this event depending on the situation.


2024年5月3日金曜日

4/21(日)第50回多文化子育ひろば「いちご一会」が精華町かしのき苑のふれあい大ホールで行われました

今回の多文化子育ひろば「いちご一会」は、新しく参加された方を含め、43人(大人26人、子ども17人)が参加し、参加者の出身は、イギリス、フィリピン、香港、日本でした。

テーマは、「和太鼓を楽しもう!」です。

精華町で活動する「せいか太鼓 波布理(はふり)」さんが、和太鼓の演奏を披露してくださいました。「波布理」さんは、和太鼓を愛好する仲間で1996年5月に結成され、チームの名前の「波布理」は、現在の祝園(ほうその)という地名の語源になっている波布理曽能(はふりその)に由来しています。主に精華町内で、地域のお祭り、幼稚園や高齢者施設などのイベントに出演し活動されています。


紹介のあと、大太鼓2つによる呼び込み太鼓の音がふれあい大ホールに響き渡りました。続いて大太鼓に中太鼓や小太鼓も加わって「絆(きずな)」の演奏です。


<グループ交流>

 演奏のあと「波布理」の方も加わって、3つのグループに分かれて「出身地の伝統的な楽器」などについて情報交換しました。情報交換した内容は次のとおりです。


・小学生 ゲームセンターの「太鼓の達人」で、太鼓を叩くのが好き 

・幼稚園では、木琴や鉄琴、小学校では、リコーダーを演奏したことがある 

・パパさんの中には、昔和太鼓やドラムをしていたことがある 

・日本人の方はピアノを習っていた、という方が複数人いた 

・吹奏楽でホルンを担当していた 

・小学校では鍵盤ハーモニカやリコーダーを習う

・香港でもリコーダーを習う。クラシックを学ぶ

・出身地の広島県福山市ではお琴の生産が盛ん

・香港出身 楽器の二胡(にこ)を習った

・香港出身でイギリスで育った、クリスマスやお祭りのときに吹奏楽でトロンボーンの演奏をした。

・日本の伝統的な楽器として、神社で笙(しょう)などの横笛を吹く

・以前フルートをしていた

・ 波布理のスタッフさんのお話では 、太鼓は元々口伝え(口承)で伝承されてきたので、曲の大まかなところは口伝え、細かいところは楽譜を見ながら覚えていく 

・体の軸が定まると良い音が出るようになる 若い頃(40代)からやり始めると良い。                                など

グループトークの後、「響の織(ひびきのおり)」と「三宅(みやけ)」の2曲を演奏していただきました。和太鼓の響きに赤ちゃんから大人まで聞き入りました。


演奏後の和太鼓体験コーナーでは、「波布理」の方に教えていただいて子どもも大人も和太鼓を楽しく演奏することができ大好評でした。 

「せいか太鼓 波布理」のみなさん、ありがとうございました。

最後はみんなで記念撮影です。「波布理」の方から、和太鼓をたたいてみたいと思われた方は、毎週土曜日19時からかしのき苑で練習しているので見学にお越しくださいとのことです。


<参加された方の感想>

・0才の子も、真剣に見ていて、とても感動しました。

・地元の方の太鼓を聴け、体験もできて、貴重な機会でした。自己紹介の中で、お話し、お友だちができました。

・本日の太鼓、貴重な経験をさせて頂けて、とても楽しかったです。

・娘が、パチパチ手をたたいて喜ぶほど、楽しんでいました。音楽は、やはり、赤ちゃんにも、親しみやすくて、いいですね。

・太鼓の演奏、とてもよかったです。体験も楽しく、いろいろお話を伺え、いい機会になりました。

・子どもが、初めて、太鼓を聞いて、楽しそうでした!歳が近い子もたくさんいて、よかったです。

・普段、体験できない太鼓を、体験できて、よかったです。

・普段、触れることがない太鼓ですが、子どもたちも、目の前での演奏の迫力に圧倒され、楽しんでいたようでした。体験から、本当に気に入ってしまったようです。

(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、令和6年6月23日(日)、場所は和束町で、テーマは「お茶で遊ぼう!」です。皆さんのご参加をお待ちしています。