2024年7月17日水曜日

9/8 いちご一会(いちえ)のテーマは「作(つく)って学(まな)ぼう!」タイ料理(りょうり) Let’s make and learn together!

 (English follows Japanese)

第(だい)52回(かい)いちご一会(いちえ)のテーマは「タイ料理(りょうり)を作(つく)ってタイのことをたくさん知(し)ろう!」

夏(なつ)らしい暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)いていますね。熱中症(ねっちゅうしょう)に気(き)をつけて過(す)ごしてください。

皆(みな)さんはタイ料理(りょうり)を食(た)べたことはありますか。タイ料理(りょうり)を作(つく)ったことはありますか。今回(こんかい)のいちご一会(いちえ)は、タイ料理(りょうり)について教(おし)えてもらい、料理(りょうり)を作(つく)ります。

講師(こうし)はタイ(人)の三角(みすみ)アモンラットさんです。タイ料理(りょうり)のコツや魅力(みりょく)を教(おし)えてくれます。

ぜひご参加(さんか)ください!

!注意(ちゅうい)!

・場所(ばしょ)がいつもとは違(ちが)い、精華町(せいかちょう)のかしのき苑(えん)です。

・アレルギーのある人(ひと)は気(き)をつけてください。えび、ピーナッツ、卵(たまご)を使(つか)います。

・豚肉(ぶたにく)を使(つか)います。



■第(だい)52回(かい)せいかグローバルネット
多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」

日(ひ)にち・時間(じかん):

2024年(ねん)9月(がつ)8日(にち)(日にちようび)

10:00―13:00


場所(ばしょ):

地域福祉(ちいきふくし)センターかしのき苑(えん)調理室(ちょうりしつ) (リンクはこちら)

〒619-0243

京都府(きょうとふ)相楽郡(そうらくぐん)精華町(せいかちょう)南稲八妻砂留(みなみいなやづますなどめ)22番地(ばんち)1

※駐車場(ちゅうしゃじょう)があります。無料(むりょう)です。

※祝園駅(ほうそのえき)・新祝園駅(しんほうそのえき)から車(くるま)で約(やく)10分(ぷん)です。


持ち物:

エプロン、三角巾(さんかくきん)飲(の)み物(もの)、手(て)ふきタオル、

持(も)ち帰(かえ)り用(よう)容器(ようき)

※子(こ)どもは子(こ)ども用(よう)スリッパを持(も)ってきてください。

※オムレツといっしょに食(た)べるために、ごはんを持(も)ってきても良(よ)いです。


費用(ひよう):

1)参加費(さんかひ):大人(おとな)1人(ひとり) 100円(えん)

★子(こ)ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)

2)材料費(ざいりょうひ):大人(おとな)1人(ひとり) 300円(えん)、子(こ)ども(3歳以上(さいいじょう))1人(ひとり)200円(えん)


定員(ていいん):

先着(せんちゃく)12家族(かぞく)40人(にん)程度(ていど)


内容(ないよう):

➀自己紹介(じこしょうかい)

➁タイの料理(りょうり)紹介(しょうかい)

➂タイ料理(りょうり)作(づく)り。パッタイ(大人おとな)・ カイヤッサイ(タイ風ふうオムレツ)(子こども)、ソムタム(タイのサラダ)

➃ランチ・おしゃべりタイムなど


申(もう)しこみ: 8/30(金きんようび)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)から おねがいします。 


注意(ちゅうい):

①参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこんでください。

②熱(ねつ)が37.5℃以上(いじょう)ある人(ひと)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある人(ひと)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来(き)てください。

③状況(じょうきょう)によっては、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)または中止(ちゅうし)することがあります。


The theme of next Ichigo Ichie (on September 8th) is “Let’s make Thai food and learn about Thailand!” 

We’ll enjoy cooking Thai food together and let’s learn about Thailand together.


The 52nd Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held on Sunday September 8th, 2024.  The theme is “Let’s make Thai food and learn about Thailand!” 


Hello!  How are you?  Now we have hot summer days, so please take good care not to get heat stroke.

Well, have you ever had “Thai food?”  Have you ever cooked it?  In our next Ichigo Ichie, we’ll learn about Thai food, and enjoy cooking together.  Ms. Misumi Amonrat, who is from Thailand, will tell us how to cook Thai food.  Please come and join us.


!Notes!

* We will go to Kashinoki-en in Seika Town, NOT in the Town Office.

* We will use shrimps/prawns, peanuts, and eggs.  If you have allergies to those food, please be careful.

* We will use porks.


The 52nd Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”

Time, Date

Sunday, September 8th, 2024   10:00-13:00


Place

Kashinoki-En (Local Welfare Center), Kitchen room. (MAP)


619-0243

Minami-inayazuma Sunadome 22-1, Seika-Town, Soraku-District, Kyoto-Prefecture

*It takes about 10 minutes from Hosono/Shin-Hosono Station by car.

*You can park your car for free.


Please bring

*Your apron, bandana, towel, take-out container and something to drink.

*Children need room slippers.  

*You can bring rice for eating with Omelets


Fee

Participation fee: 100 yen per person (adults)

Free for children and the members of Seika Global Network.

Cost of materials: 300 yen per person (adults), 200 yen (over 3-year-old children)


The maximum number of people

The first 12 families(about 40 people) to apply can join us. 


Contents

① Introduce each other

② Learn about Thailand and Thai food

③ Cooking Thai food

   Pad thai (for adults), Khay yat sai (Thai Omelets for children), 

Somtam (Thai salad)

④ Lunch time, enjoy chatting.


For registration

Please fill out the online application form by August 30th. (Here is the link)


Notes:

① We will limit the number of people who attend the event, so make sure to apply beforehand.

② You have to take your temperature before you come.  If your temperature is over 37.5℃ or you feel sick,  you can’t attend the event.

③ We might change or cancel this event depending on the situation.


6/23(日)第51回多文化子育ひろば「いちご一会」が行われました



6/23(日)、第51回多文化子育ひろば「いちご一会」は、強い雨が心配されましたが、日本人21人(大人14人、子ども7人)が参加しました。

 今回のテーマは、「お茶と遊ぼう!」です。

精華町を飛び出してお茶で有名な和束町(わづかちょう)で行いました。先生は日本茶インストラクターの長谷川さんです。


<茶畑ハイキング>

受付で、伝統の茶摘み衣装の雰囲気が味わえるようにとスタッフが手作りしてくれた赤色の襷(たすき)を身につけて、小雨が降ったり止んだりする中、長谷川先生の案内で古墳周辺を散策しました。なだらかな丘陵に広がる茶畑は雨でその葉の緑がとてもきれいでした。その茶畑の中には、霜のときにお茶を守るための背の高い扇風機が立っていました。

 




<お茶の試飲とクイズ>

散策のあと長谷川先生が、京都のお茶の歴史、お茶の栽培方法、世界のお茶やお茶の効果などお茶に関わるお話をしてくださいました。それからお茶の種類当てクイズです。先生が準備してくださった3種類の冷茶を順番に飲み、色や匂いを参考に目の前にあるどの茶葉か当てます。大人も子どもも真剣に考えました。

クイズに使われたのは、ほうじ茶、煎茶、玄米茶で、これらのお茶の特徴や淹れ方、茶葉の加工方法などについても分かりやすく教えて頂きました。




次に長谷川先生に教わって実際に急須(きゅうす)でお煎茶をいれました。お煎茶を二回入れて味わい、三回目は、急須の中のお煎茶に炒った玄米を入れて味わいました。急須に残った玄米入りの茶葉を「おかき」の上にのせて食べ、いつもと違うお茶の葉の味わい方をみんなで楽しみました。

教えていただいた長谷川先生、長谷川先生のお嬢さん、ありがとうございました。


最後はみんなで記念撮影です。



<参加された方の感想>

・茶摘みでなかったのは残念だが、和束の散策や、ワークショップなど、良い経験になりました。 

・普段、あまり深いことを考えずに、飲んでいたお茶ですが、こんなにも、色んな顔を見せてくれるんだと、興味深くお話を聞かせて頂きました。お茶当てクイズや、お菓子を美味しく食べるタイミングを交えたワークショップなど、楽しく、美味しく、有意義な時間でした。 

・子供が、お茶葉を乗せたおせんべいの食べ方、とても気に入っていました。

・手作りのたすきが、可愛くて、テンション上がりました。

・お茶の入れ方体験が、楽しかった。いろんな入れ方をするのは、楽しかった。

・身近なお茶のことを、たくさん知れてとても勉強になりました。今度からお茶を飲む時に、今日聞いた事を思い出して飲みたいです。

・お茶の葉をおかきの上に乗せて食べるのが、とても良かったです。子供たちも、ハマっていました!家でも、やってみたいと思います。

・カフェイン=苦み、175°Cも勉強になりました! お茶畑も間近で見ることができてよかったです。たすきのお土産も、ありがたく頂きます。背筋を伸ばしたい時に使います。


(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、2024年9月8日(日)、場所はかしのき苑で、テーマは「タイ料理教室」です。みなさんも一緒にタイ料理を作ってみませんか。