2022年4月30日土曜日

4/17(日)第38回多文化子育て広場「いちご一会(いちえ)」が行われました

  今回の多文化子育てひろば「いちご一会」は、コロナウイルス感染対策のため、消毒や換気などを徹底し、密にならないように参加人数を制限して入れ替え制で二回に分けて行いました。新しく参加された方を含め、二回あわせて60人(大人29人、子ども31人)が参加し、参加者の出身は、ルーマニア、ベトナム、イスラエル、カナダ、ウクライナ、ポーランド、オーストラリア、中国、韓国、日本でした。 

 今回のテーマは、「マジックショーとマジック教室」です。



<マジックショーとマジック教室>

 先生は、マジック歴20年のベテランマジシャン、マゲット先生です。イタリア語を学ぶため、イタリアでの滞在経験もあります。

 マゲット先生のマジックショーが音楽に合わせて始まり、スカーフやひもなどを使ったマジックに、子どもも大人も釘付けです。大きな輪のマジックでは、会場が優しい雰囲気に包まれたように感じました。最後は、袋の中から、カバンを取り出すマジックで、みんなが袋からたくさんのカバンがでてくるのに驚きあっという間にショーが終わりました。



 マジックショーのあとは、マゲット先生のマジック教室です。親子でくさりと輪のマジックに挑戦しました。うまくできたかな?





<グループ交流>




 3つのグループに分かれて自己紹介したあと、「好きなエンターティーメントは何ですか」について情報交換しました。

・ミュージカルをみる

・韓国ドラマ、中国ドラマをみる

・アマゾンプライムでドラマや映画をみる

・ユーチューブをみる

・ゲームをする    など


<イタリア語の挨拶とイースターエッグ探し>

 続いて、前半は10年あまりイタリアに滞在していたルーマニア出身のジャイナさんからいたイタリア語の「こんにちは」などの挨拶を教えて頂きました。後半は、マゲット先生が講師になってイタリア語の挨拶を紹介して頂きました。



 そして4/17は、イタリアでは、イースター(復活祭)の日です。子どもたちはイースターの行事「エッグハント」を楽しみました。ゴールデンウイークには、小さなマジシャンたちが家族を楽しませてくれることを期待しています。



 最後は恒例のみんなで写真撮影です。




〈参加された方の感想〉

・今日のマジックショーに、子ども達が、集中して見入ってました。初めてで、とてもたのしかった様子です。教えてもらったマジックも、家で練習します。

・マジックショーを近くで見るのが初めてで、とても楽しそうでした。異文化理解ができるような、諸外国の行事や伝統的な遊びなどが知れたり、楽しめるとうれしいです。

・初めて参加しました。交流の時間が、特に興味深かったです。グループを入れ替えたりして、話す時間があるとよいと思います。コロナ禍で、制限がある中、準備していただいた皆様に、感謝申し上げます。

・とても楽しかったです。次回も、ぜひ、参加させてください。ハロウィン

・マジックショーも、イースター探しも、とっても楽しかったです♡

・マジックショーは、すごく楽しめました。子供は、エッグハントが、すごく楽しそうで、すぐに見つけてきました。いつも楽しい企画、ありがとうございました。

・親子で、とても楽しみました。マジックを見せてもらうのを、小学生の子も、楽しみにしていました。今日のような様々な年令の子や、大人も楽しめるイベントが、とてもよいと思いました。プレゼントもいただき、子どもたちも大喜びでした。簡単なゲームを、お話の時間のはじめにすると、話も、もりあがるかもしれません。

・各国の1つの飲みものを、飲んでみたい

・Traditional games / toys for kids / adults 

・Thank you for hosting the meeting! I am very happy to connect with multiculturally oriented families in the area, especially that we plan to stay here for longer. The magic show was fun and I also appreciated the easter eggs for kids and a magic trick accessory to practice at home, that was a very nice touch!


(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、6月12日(日)、和束町で、テーマは「お茶とあそぼう」です。皆さんのご参加をお待ちしています。


☆ウクライナ支援募金の呼びかけ

 今回のいちご一会で、ウクライナ支援募金を呼び掛けたところ、12,488円の募金が集まりました。集まった募金は、京都府「ウクライナ人道危機救援金」として日本赤十字に送金しました。救援金は国際赤十字等が実施する、ウクライナでの人道危機の対応などに使われます。

ご協力ありがとうございました。


(レポート:ともよさん、写真:しんいちろうさん)

2022年3月26日土曜日

「やってみよう!」4/17いちご一会(いちえ)は「マジックショー!」Let’s Try! The theme of next Ichigo Ichie is “Let’s Try Magic!”

(English follows Japanese) 

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、コロナ対策(たいさく)をして集(あつ)まります!


新年度(しんねんど)が始(はじ)まり、春(はる)らしい季節(きせつ)になりましたね。皆(みな)さんは、マジックを見(み)たことはありますか?4月(がつ)17日(にち)のいちご一会(いちえ)では、マジックショーをやります!

講師(こうし)はマジック歴(れき)20年(ねん)のベテランマジシャン、まげっと先生(せんせい)です。マジックショーを見(み)たあとは、楽(たの)しいマジックを教(おし)えてもらいます!また、まげっと先生(せんせい)はイタリア語(ご)を勉強(べんきょう)していたので、イタリア語(ご)のあいさつも教(おし)えてもらえます。家族(かぞく)や友達(ともだち)に披露(ひろう)してみましょう!

ぜひご参加(さんか)ください!


第(だい)38回(かい)せいかグローバルネット

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」


日(ひ)にち・時間(じかん):

2022年(ねん)4月(がつ)17日(にち)(日にちようび)

1回目(かいめ):10:00-11:00 満席(まんせき)です

2回目(かいめ):11:15-12:15 満席(まんせき)です

※コロナ対策(たいさく)のため、2回(かい)に分(わ)けて行(おこな)います。

※申込(もうしこ)みのときに、1回目(かいめ)と2回目(かいめ)、どちらがいいか選(えら)んでください。

※参加者(さんかしゃ)が少(すく)なければ、1回(かい)になるかもしれません。


費用(ひよう):大人(おとな)1人(ひとり) 100円 ★子(こ)ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)


定員(ていいん):先着(せんちゃく)12家族(かぞく)


場所(ばしょ):精華町役場(せいかちょうやくば) 交流(こうりゅう)ホール(2F) (map)

※祝園駅(ほうそのえき)・新祝園駅(しんほうそのえき)から歩(ある)いて5分(ふん)

※交流(こうりゅう)ホールは役場(やくば)の正面玄関(しょうめんげんかん)がある階(かい) です。 ※駐車場(ちゅうしゃじょう)は精華町役場(せいかちょうやくば)駐車場(ちゅうしゃじょう)を使(つか)ってください。  無料(むりょう)


内容(ないよう): 

①マジックショー

②マジック教室(きょうしつ)

③自己紹介(じこしょうかい)

④グループでおしゃべり:好(す)きなエンターテイメントはなんですか?

⑤イタリア語(ご)であいさつ


申(もう)しこみ:4/12(火かようび)までに(オンラインフォーム)から おねがいします。

※1かいめ(10:00〜)も 2かいめ(11:15〜)も、もういっぱいです。


コロナ対策(たいさく)について: 

①参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこんでください。 

②熱(ねつ)が37.5℃以上(いじょう)ある人(ひと)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある人(ひと)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来(き)てください。 

③3歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は、マスクをつけて参加(さんか)してください。 

④大人(おとな)の人(ひと)は、「新型(しんがた)コロナウイルス接触確認(せっしょくかくにん)アプリ(COCOA)」をスマートフォンにダウンロードしてください。これは、コロナになった人(ひと)と会(あ)ったことがわかるアプリです。

Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar


App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458


⑤コロナウイルスの感染拡大(かんせんかくだい)を防(ふせ)ぐため、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)または中止(ちゅうし)することがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held on Sunday April 17th, 2022.  

We will be very careful about the preventing the spread of coronavirus.  The theme is “Let’s Try Magic!”  


The new fiscal year has started and it’s getting warmer and warmer.  Now we can feel and enjoy “spring.”  

Anyway, have you ever seen a “magic”?  In our next Ichigo Ichie, we’ll enjoy “magic.”  Mr. Maghetto, who is an experienced magician for more than 20 years, will show us his magic show and he will teach us some magic.  Also Mr. Maghetto knows Italian, so we can learn Italian greetings as well.  Then you can be a magician to your family or friends!  Please come and join us!



The 38th Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”


Time, Date and Place

Sunday, April 17th, 2022   10:00-11:00 AM fully reserved  11:15-12:15 AM fully reserved

* We plan to have this event twice because we should avoid having many people at one place. * You can choose the first session or the second session. * We may have only one session depending on the number of people.


Fee

100 yen per person (adults)

Free for children and the members of Seika Global Network.



The maximum number of people

The first 12 families to apply can join us for each session. 



Place

Seika Town Office, Kouryu-Hall, which is on the 2nd floor.  The main entrance of the town office is on the 2nd floor.  You can walk to the Town Office from Hosono-Station or Shin-Hosono Station, it’s only 5 minutes.  You can park your car in the parking lot of Town Office for free.


Contents

See “Magic Show”

Learn some magic

③ Introduce each other 

Group chatting: What’s your favorite entertainment?

⑤ Learn some Italian greetings


For registration

Please fill out the online application form by April 12th. (Here is the link)

*Both sessions are already full. Please join us next time.


For preventing the spread of infection

We will limit the number of people who will attend the meeting, so make sure to apply beforehand.

You have to take your temperature before you come.  If your temperature is over 37.5 or you feel sick,  you can’t attend the meeting.

3 years old or over have to wear mask.

We’d like you to download the application called “COCOA”, a COVID-19 Contact-Confirming Application, beforehand.

Google Play

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

App Store

https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458


We might change or cancel this event depending on the situation of coronavirus.







2022年2月13日日曜日

2/6(日)、第37回多文化子育て広場「いちご一会(いちえ)」が行われました。

 今回の多文化子育て広場「いちご一会(いちえ)」は、再びコロナウイルス感染が拡大したため、ZOOMを使ったオンラインおしゃべり会となりました。新しく参加された方を含め、あわせて40人(大人21人、子ども19人)が参加し、参加者の出身は、中国、オーストラリア、ベトナム、日本でした。



今回のテーマは、「あやとりで遊ぼう、冬の遊
びや冬を暖かく過ごす方法について話しましょう」です。


<あやとりで遊ぼう>

先生は、小学校で家庭科や英語を教えていらっしゃる松田さんです。

まず、かぎ針で太めのアクリル毛糸をくさり編みして、あやとり用のひもの作り方をていねいに教えてくださいました。またくさり編みの毛糸のひもをフェルトに貼り付けた、リンゴやお花の飾りの作り方も見せてくださいました。




今回はオンラインでしたが、来年は対面で教えてくださる予定です、楽しみですね。


その後、3つのグループに分かれて自己紹介したあと、「あやとり」を楽しみました。

1つ目のグループでは、親子で一緒にあやとりで箒(ほうき)を作る方法や、小学生が、鉄橋・飛行機・ゴムゴムの連続技をみせてくれました。オーストラリアやイギリスでは、編み物が人気で、イギリス滞在時に編まれたバッグ(crochet)の紹介もありました。





2つ目のグループでは、手の指(ゆび)の名前が、親ゆびだけでなく「お父さんゆび」と呼ばれ、中ゆびが「たかたかゆび」などいろいろな呼び方があることが紹介され、あやとりでは「ゴムゴム」の作り方が紹介されました。



3つ目のグループでは、二人で遊ぶ「おもちぺったん」の楽しい実演がありました。ベトナムでは、あやとりはないですが、輪ゴムをつなげて遊ぶそうです。



そして、これら3つのグループの情報を全体で共有したあと、またグループにわかれて「冬(ふゆ)の遊(あそ)び、冬をあたたかく過ごす方法」について情報を交換しました。


1つ目のグループでは、冬の遊びでは、お正月の遊びで凧揚(たこあ)げをしたこと、池の氷の上にのって池に落ちたこと。冬をあたたかく過ごすための方法として、お湯を入れて温める室内用ブーツが印象的でした。




2つ目のグループでは、冬の遊びで、百人一首が人気で、実物のカルタを見せてもらいました。百人一首は日本の昔の和歌をよんでカルタをとる遊びで、和歌には京都や奈良の名所の風景が歌われ、競技もあります。カルタの絵札を使った「坊さんめくり」も紹介されました。ベトナム南部では、乾季と雨季しかなく冬がないこと、雨季には雨の中に飛び込んで遊ぶこと、北海道では、雪合戦などの雪遊びをするなどの情報がありました。

3つ目のグループでは、百人一首、おにごっこ、なわとび、折り紙、ねんどなどが挙げられ、スペースシャトルやブロックを掘って恐竜を発見するという、ダイソーのおもしろいおもちゃが紹介されました。冬をあたたかく過ごす方法としては、昔ながらの毛糸のパンツが今もおすすめとのことです。


全体で情報交換した後、最後に、みんなで恒例の写真撮影をしました。


皆さんも今回の情報をヒントに、あやとりで遊んだりして、冬をあたたかく、楽しく過ごしてくださいね。


〈参加された方の感想〉

・とてもたのしかったです!子供と参加出来てよかった。いろんな国の遊びを知れてたのしかったです!3グループに分けて自己紹介もいいですね!

・Thank you so much for this morning! We learned lots of fun things!

・本日は参加させていただきありがとうございました!zoomということでどんな感じになるかな?と不安でしたが、皆さんのお顔を観ながら色んなお話を共有できてとても楽しかったです。こうした異文化交流の機会を大切にしたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

・Zoomをあまり使ったことがなかったので不安でしたが、ルームに別れて、皆さんのお話が聞けて良かったです。子供も、あやとりで楽しく遊べました。しばらく、親子であやとりにハマっています。対面開催だと、もっと個々で話せるのに残念でした。

・今後取り上げて欲しいテーマは、親子で製作、親子で遊べるものが楽しくていいですね。定番ですが、折り紙も楽しいと思います。


(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、令和4年4月17日(日)、精華町役場交流ホールです。テーマは「マジックショー」です。皆さんのご参加をお待ちしています。

(レポート:ともよさん、写真:かずえさん)

2022年1月22日土曜日

2/6いちご一会(いちえ)はオンラインにかわります !Ichigo Ichie on Feb.6 was changed to online gathering!

(English follows Japanese)

 2/6の多文化子育(たぶんかこそだて)ひろば「いちご一会(いちえ)」は、コロナ感染者(かんせんしゃ)が増()えているので、オンラインでします。冬(ふゆ)の遊(あそ)びについて話(はな)したり、あやとりで遊(あそ)んだりしましょう!

 

(だい)37(かい)せいかグローバルネット

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」

()にち・時間(じかん)

2022(ねん)2(がつ)6(にち)(日にちようび)10:00-1100

方法(ほうほう)

Zoomを使(つか)います。申(もう)しこんだ人(ひと)Zoomのリンクを送(おく)ります。

パソコンかスマホで参加(さんか)できます。パソコンはカメラとマイクが必要(ひつよう)です。
Zoomがはじめての人(ひと)には、サポートもします。

費用(ひよう): 無料(むりょう)


内容(ないよう) 

    自己紹介(じこしょうかい) 

    あみもの・あやとりデモンストレーション・あやとりで遊(あそ)ぼう

    グループでおしゃべり:冬(ふゆ)の遊(あそ)び・暖(あたた)かくすごす方法(ほうほう)

 

準備(じゅんび)するもの(できる人(ひと)だけでだいじょうぶです!):

毛糸(けいと)または ひも2mくらい:あやとりに使(つか)います。

 

(もう)しこみ: 2/3(木もくようび)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)からおねがいします。 Zoomリンクを送(おく)ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” on Sunday February 6th has changed to an online meeting, due to the pandemic situation is getting worse.  Let’s talk about play in winter and play with Ayatori (String figures/Cat’s cradle) together! 

Please come and join us!

 

The 37th Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”

Time, Date and Place:

Sunday, February 6th, 2022   10:00-11:00 AM 

 

How to:

We’ll use “Zoom”, which is the application on the Internet. We send the link of “Zoom” to those who will join.

You can join the chatting with your PC or smartphone. We need a camera setting and a microphone. We’ll support you to have a setting for “Zoom.”

Fee: Free

 

Contents

Introduce yourself.

Knitting and Ayatori (String figures/Cat’s cradle) demonstration, Let’s play with Ayatori. 

Group chatting: “How do you play in winter?” and “Tips to stay warm in winter”

What you prepare: (If possible)

Yarn or string about 2m for Ayatori (String figures/Cat’s cradle)


For registration

Please fill out the online application form by February 3rd. (Here is the link). We will send you a Zoom link.