2016年8月22日月曜日

8月7日(日)第5回多文化子育てひろば「いちご一会」開催! 2016/8/7 Multicultural Playgroup Report


(English follows)
 8月7日、Cafe
ここらくにて、第5回多文化子育て広場が開催されました。
今回の参加者は、スタッフを含め46人、出身国は、スウェーデン、ドイツ、台湾、中国、日本でした。

 まずは、恒例の英語、韓国語、中国語、日本語の4か国語で歌う「幸せなら手をたたこう」。

 次に、参加者が4つのグループに分かれ、ゲームに挑戦しました。
その名も「聖徳太子ゲーム」。

各グループで一つの野菜を選び、一人が一音ずつ、全員が同時に、その野菜の名前を叫びます。
 一番目のグループが名前を叫ぶと…。えっ、同時に言われると「???」。
と、その時、女の子が、「いちご!」と見事に正解。
その後は、「えんどうまめ」、「ほうれんそう」など、長い単語に、
参加者は耳を凝らして、答えを考えました。




 本日のゲストスピーカーは、Yさん。カナダ人の夫と一緒に、娘さん二人を日本で育てるYさんが、今回のテーマ「子供の言語教育」について、お話をしてくださいました。

 一人目のお子さんが生まれた時、Yさんは「家庭では英語、外では日本語」という考えで、英語で話しかけていました。が、しだいに「お母さんのふりをしているようで悲しい」と感じるようになりました。そこで、「ママは日本語、パパは英語」を使うように切り替えました。また、パパの英語はわかる、でも、話せないという状態だった二人の娘さんが、パパの生まれたカナダに行ったことをきっかけに、一気に英語を話すようになっていったそうです。

 Yさんは、日本で生活する外国人のパパ・ママに、「自信を持って、自分のことばで育ててみては。自信を持ったお母さんお父さんの幸せは伝わります」。それから、「できるだけふるさとの国に帰る機会を作ってください。そこで出会う家族と話すことばが、自然に入りますよ。」と、メッセージを送ってくれました。

 その後、両親が日本人だけど英語を身に付けさせたい、

また、子どもが3か国語の環境にいるがどうしたらよいか、という
参加者の質問に、ご自身の経験をふまえた助言をくれました。
また、参加者には、京都府国際センター作成「バイリンガルを育てる」というパンフレットが配布されました。

 次に、母国語であるマレー語の挨拶を、リナさんが教えてくださいました。「スラマッ」という音が、語の最初によく現れます。日本語では「安全」という意味だそうです。


 最後は中国出身の文劍 さん 莉 さんご夫妻が、五味太郎さんの絵本、「きんぎょがにげた」を朗読してくださいました。1ページずつ、莉さんの中国語に続いて、夫の文劍 さんが日本語で読みます。語りの優しい響きにみな、うっとりとしていました。

 終了後、いつものようにランチを食べながら、交流タイムとなりました。



 次回の「いちご一会」は、10月2()、午前10時30分から、Cafeここらくにて開催されます。ゲストスピーカーは助産師の美紀さん。「出産」について、お話をしてくださいます。お楽しみに!
(Reported by Naoko. Edited by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)



      We, 46 participants from Sweden, Germany, Malaysia, Taiwan, China and Japan, started our gathering with a song,” if you're happy and you know it” in Chinese, Korean, English and Japanese. 

      On this very hot and humid summer day, we still wanted an icebreaker, a word game of Shotoku Taishi, a legendary politician, who is believed to be capable of listening to ten people simultaneously and understanding them all.

       It was harder than we thought and we proved ourselves to be far from him but had fun, anyway!



      Our guest speaker spoke about what she saw with her Canadian husband while deciding her children’s languages and       education at home. 

      We learned it’s important to master the language of where you live but the language that connects your family together is just as necessary.

       Lots of questions from families who are away from home and inter-marriage couples suggested we should delve into this subject from now on.

       Handouts (HAMADA Mari, Nurturing bilingualism,Kyoto Prefectural International Center) delivered are also available on line. Please check it out if you are interested!


     
 We also learned how to greet in Malaysian with Rina and did rather a good job before moving on to the picture book reading by Li and Wenjian from China. 
   Title of the book was "Where's the fish?" by Taro Gomi and we were totally absorbed.
It seemed like its "hide and seek" magic worked for everyone and saw no borders. 

Thanks very much for coming and making our gathering inspiring and fruitful today.

We look forward to seeing you all at the next “Ichigo-Ichie” on October 2nd. 
(Reported by Myriam, Edited by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)