今回の多文化子育て広場「いちご一会」は、コロナウィルス対策をして行いました。新しく参加された方を含め、39人(大人23人、子ども16人)が参加し、参加者の出身国は韓国、ベトナム、ポーランド、香港、オーストラリア、日本でした。
今回のテーマは、「パステルアート」です。「パステル」という画材を使って、2種類の作品づくりを楽しみました。
<グループトーク>
最初は、参加者の皆さんが4つのグループに分かれておしゃべりを楽しみました。今回のトピックは「春を感じるもの」について。おなじみの日本の行事や食べ物の話から、日本とは違う外国の春についての話など、それぞれのグループで盛り上がりました。
〇オーストラリアー春にイースター(復活祭)をお祝いする。イースターバニーやエッグなどがたくさん街に並んでいる。イースターの日は赤肉を食べず、Fish & Chipsがよく食べられる。
〇ポーランドーイースターのお祝いが盛ん。
〇香港-この時期はとても湿気が多く、壁が結露するほど。
〇韓国-春の花といえばチンダレ(カラムラサキツツジ)。ピンクのきれいな花で、チヂミに入れて食べることもある(写真を見せてもらったがとても美しい!)。桜やケナリという黄色い花もきれいで花見をする。
〇ベトナムーハノイも四季はあるが、春は短くて、すぐに夏になって夏が長い。もう一人の方の住んでいるところは、雨季と乾季しかなく、4月は雨季でとても強い雨が降る。
〇日本-奈良の東吉野の桜が見応えあった。奈良の藤原宮跡の桜と菜の花を見に行った。月ヶ瀬の梅林を見に行った。精華町の農園にいちご狩りへ行った。また、タケノコ堀りやツクシ採りを楽しんだ、というお話も出ました。
<パステルアート>
先生は木津川市でパステルアートを教えておられる天井朝子(あまいあさこ)さんです。着物をリメイクされた素敵な衣装で、とてもやさしく教えていただきました。
<エッグハント>
グループトークでもあがっていたイースターで行われるエッグハントを、子ども達が楽しみました。ホールのどこかに卵が隠されています。カーペットの下や、椅子の陰のお菓子をみつけて、「あったー!」。卵の中には、プレゼントのお菓子が入っていました。
<参加された方の感想>
〇パステルアート、楽しかったです。ありがとうございました。
〇海外の人と、交流ができてよかったです。
<今後取り上げてほしいこと>
〇紙芝居やお話会 〇お茶摘み 〇農業体験 〇夏のうちわ作り
〇traditional Japanese toys 〇painting
<次回のいちご一会のお知らせ>
次回のいちご一会は、令和5年6月11日(日)、和束町にて開催されます。テーマは「お茶で遊ぼう!」です。皆さんのご参加をお待ちしています。