2021年3月11日木曜日

こいのぼりを作(つく)ろう!4/4の「いちご一会(いちえ)」のテーマは「手形足形(てがたあしがた)アートで遊(あそ)ぼう!」 Let’s make Koinobori(Carp Streamer) together! The theme of next Ichigo Ichie is “Let’s play with Handprint and Footprint Art!”

(English follows Japanese)

4月(がつ)4日(よっか)の多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、

コロナ対策(たいさく)をして、ひさしぶりに みんなで集(あつ)まります!



テーマは「手形足形(てがたあしがた)アートで遊(あそ)ぼう!」! スタンプで手形(てがた)や足型(あしがた)をとって、こいのぼりを作(つく)りましょう。 こいのぼりは5月(がつ)5日(いつか)の子(こ)どもの日(ひ)に かざります。 みやもとみほ先生(せんせい)が滋賀県(しがけん)から来(き)て、教(おし)えてくれます! ひさしぶりにみんなで集(あつ)まるのも楽(たの)しみですね。 ぜひご参加(さんか)ください! ★1家族(かぞく)で1作品(さくひん)作(つく)ります。 ★申 (もう)しこみのときに、手形足型(てがたあしがた)を取(と)る人数(にんずう)と年齢(ねんれい)を教(おし)えてください。 ★手形(てがた)か足型(あしがた)、どちらをとるか、考(かんが)えておいてくださいね。

第(だい)33回(かい)せいかグローバルネット

 多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」


日(ひ)にち・時間(じかん):

2021年(ねん)4月(がつ)4日(よっか)(日にちようび)

1回目(かいめ):10:00-11:00 しめきりました

2回目(かいめ):11:10-12:10 


※コロナ対策(たいさく)のため、2回(かい)に分(わ)けて行(おこな)います。

※申込(もうしこ)みのときに、1回目(かいめ)と2回目(かいめ)、どちらがいいか選(えら)んでください。

※参加者(さんかしゃ)が少(すく)なければ、1回(かい)になるかもしれません。


場所(ばしょ):

精華町役場(せいかちょうやくば) 交流(こうりゅう)ホール(2F) (map)

※祝園駅(ほうそのえき)・新祝園駅(しんほうそのえき)から歩(ある)いて5分(ふん)。 ※交流(こうりゅう)ホールは役場(やくば)の正面玄関(しょうめんげんかん)がある階(かい) です。 ※駐車場(ちゅうしゃじょう)は精華町役場(せいかちょうやくば)駐車場(ちゅうしゃじょう)を使(つか)ってください。  無料(むりょう)です。 費用(ひよう):大人(おとな)1人(ひとり) 100円 ★子(こ)ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)

定員(ていいん):1回目(かいめ)・2回目(かいめ)、それぞれ先着(せんちゃく)12家族(かぞく) 内容(ないよう): ①自己紹介(じこしょうかい)・子(こ)どもの日(ひ)をどうすごしますか? ②手形足形(てがたあしがた)アートで遊(あそ)ぼう! 申(もう)しこみ: 3/31(水すい)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)から おねがいします。 コロナ対策(たいさく)について: ①参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこみしてください。 ②熱(ねつ)が37.5℃以上(いじょう)ある方(かた)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある方(かた)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来(き)てください。 ③3歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は、マスクをつけて参加(さんか)してください。 ④大人(おとな)の方(かた)は、「新型(しんがた)コロナウイルス接触確認(せっしょくかくにん)アプリ(COCOA)」をスマートフォンにダウンロードしてください。これは、コロナになった人(ひと)と会(あ)ったことがわかるアプリです。

Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458

⑤コロナウイルスの感染拡大(かんせんかくだい)により、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)したり、中止(ちゅうし)することもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held on Sunday April 4th, 2021.  


We had been holding our events on line for a few months because of coronavirus, but now we will get together at Seika Town Office. 

Of course, we will be very careful about the preventing the spread of infection.




The theme is “Let’s play with Handprint and Footprint Art!”


We’ll make Koinobori, carp streamer in Japanese, with our handprints and footprints. 

In Japan, we hang up the carp streamers called “Koinobori” on May , Children’s Day. 

Ms. Miyamoto Miho, who is an advisor of petapeta-art will come from Shiga and teach us how to make it. 


We haven’t have our face-to-face events for long, so we’re really looking forward to seeing each other. Please come and join us!


★ Each family make one Koinobori.


★ Please let us know how many people will make handprints and footprints, and how old they are.


★ You can choose handprints or footprints, so please think about it.


The 33rd Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”


Time and Date Sunday, April 4th, 2021 ①10:00-11:00 AM (Full) ②11:10-12:10 We plan to have this event twice because we should avoid having many people at one place. You can choose the first session or the second session. We may have only one session depending on the number of people. Place Seika Town Office, Kouryu-Hall, 2nd floor of the building (map)

  • It takes only 5 minutes on foot from Hosono-Station or Shin-Hosono-Station.

  • Kouoryu-Hall is on the same floor of the Main Entrance.

  • You can use Town Office Parking for free.


Fee 100 yen per person (adults) Free for children and the members of Seika Global Network. The maximum number of people The first 12 families to apply can join the meeting. (for each session) Contents ① Introduce yourself (How do you spend Children’s Day?) ② ”Let’s play with Handprint and Footprint Art!” For registration Please fill out the online application form by March 31st.(Here is the link)


For preventing the spread of infection

① We will limit the number of people who will attend the meeting, so make sure to apply beforehand.


② You have to take your temperature before you come.  If your temperature is over 37.5℃ or you feel sick,  you can’t attend the meeting.


③ 3 years old or over have to wear mask.


④ We’d like you to download the application called “COCOA”, a COVID-19 Contact-Confirming Application, beforehand.

Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458


We might change or cancel this event depending on the situation of coronavirus.



2021年3月7日日曜日

いちご一会 外国人サポートチャット(生活相談窓口)スタート!Ichigo Ichie Foreigner Support Chat (Information counter) has started!


(English follows Japanese)

いちご一会(いちえ)では、外国人(がいこくじん)サポートチャット(生活相談窓口-せいかつそうだんまどぐち)をスタートしました。
京都府(きょうとふ)の南(みなみ)や奈良県(ならけん)の北(きた)の地域(ちいき)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)の生活(せいかつ)や子育(こそだ)てをサポートします。

(こま)ったことや知(し)りたいことは、LINE OpenChat・Eメール・Facebook・Instagramで、気軽(きがる)に聞(き)いてください。
日本語(にほんご)・英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)OK!相談(そうだん)は無料(むりょう)です。

Ichigo Ichie has started "Ichigo Ichie Foreigner Support Chat (Information counter)" service.
We support the well-being and parenting of foreign residents who live in southern Kyoto prefecture and Northern Nara prefecture. 
If you need some help or information, please feel free to contact us via LINE OpenChat, e-mail, Facebook, and Instagram in Japanese, English, or Chinese! It's for free!

English/中文
やさしいにほんご
日本語



2021年2月15日月曜日

2月7日(日)、第32回多文化子育て広場「いちご一会」が行われました。

 コロナウイルス感染対策のため、今回もZOOMを使ったオンラインおしゃべり会となりました。神奈川県から参加された方や新しく参加された方もあって、あわせて19人(大人9人、子ども10人)が参加し、参加者の出身は、中国、台湾、オーストラリア、日本でした。




〈よくみるテレビ紹介〉

最初に自己紹介とあわせて、それぞれよく観るテレビ番組を紹介しました。紹介されたテレビ番組は、中国や韓国のドラマ、サッカーや野球などのスポーツ番組、プリキュア、おさるのジョージ、お笑いの吉本新喜劇などです。


〈節分の鬼の折り紙作り〉


次は、2月2日の節分(せつぶん)は過ぎましたが、折り紙を使った鬼づくりです。山下さんのていねいな説明で、子どもたちと一緒に、一本角や二本角の鬼を作りました。それぞれかわいい鬼が上手にできました。

※こちらのYouTubeで作り方がわかりますよ♪

  https://youtu.be/4X6FsYmLe-Q


〈ゲーム・ネット・スマホ・TVは良いもの?悪いもの?〉

楽しく遊んだ後は、ディスカッションです。今回のテーマは、みなさん困っている「ゲーム・ネット・スマホ・TVについて考(かんが)えよう!」です。


まず水野さんが、昨年参加された講演会『子どもとゲーム・ネット・スマホ依存~子どものこころのお医者さんから聞く上手なつきあい方~』のお話をもとに、スライドを使って、子どもたちが小さいときからインターネットと関わっていること、年齢が上がるにしたがい利用時間が長くなることを表でわかりやすく説明。


スライドはこちらへhttps://drive.google.com/file/d/1rgvH2aqA_1KIhKlZGWD8fB6M5Zn7SQgg/view?us p=sharing


その後、3つのチームに分かれて「ゲーム・ネット・スマホ・TVが子供にとって良いもの?悪いもの?」について、その理由を話し合い、全体で共有しました。

良いところ)

 ・いろいろな情報を得ることができる。

 ・アプリで勉強できる、アイパッドで宿題の提出ができる。

(悪いところ)

 ・やめられなくて、お風呂やごはんに影響がある。

 ・目とか、脳の発達に影響するのではないか

 ・姿勢が悪くなる、

 ・子どもの年齢が低いとなかなか使う時間の約束を守れない。   など


続いて「子どもがネットで何をしているのか。」を水野さんからスライド紹介。

良いこととして、ラインスタンプなど言葉を使わないコミュニケーションの広がり、友達と勉強時間の共有、プログラミングや漫画などの創作活動など。

悪いことは、やめられないネットやゲームの障害、ネットを使ったいじめ、にせの情報にまどわされる、出会い系サイトにつながるなどがあげられました。

実際に中高校生(6人)に聞いたスマホアンケート調査の報告も紹介されました。


〈私の家のルール紹介〉

次のグループトークでは「ゲーム・ネット・スマホ・TVの時間は決めていますか、私の家のルール紹介」について、グループに分かれて話し合い情報交換しました。

(私の家のルール)

・新しいテレビにYouTubeなどのチャンネルがついているので、スマホより画面が大きくなり、目によいのでテレビ画面で見せるようにした。見る時間や内容も親がわかってよい。

・テレビを長い時間見るときは、途中で休憩する

・平日はテレビやゲームはなし、休日のみ見る時間を決めている

・平日30分、休日1時間

・平日1時間など時間を決めている。

・テレビは見る時間が長くなりがち、お手伝いや宿題がおわったらみるようにしている。

・言葉をおぼえるのに、テレビが役立っている場合もある。

・タブレット端末は家の中しか使わない。

                               など

まとめとして水野さんから、

・スマホなどを買う前に子どもと守れる約束を決めておく方がよい

・おしまいが一番むずかしい(おやつなど楽しいことを後にする、先に宿題などをすませておくようにする)

・子どもがスマホやゲームなどをほしいといいだしたら話し合いのチャンスにする

・厳しい約束から緩い約束にする。年齢とともに約束を減らす。なくしてもよい。

・ゲーム・ネット・スマホ・テレビ以外のリアルな活動も楽しめるように

・大人もネットやゲームの世界に関心と知識をもつ            など



「時代は後ろにもどらない」ので、皆さんが紹介してくださったルールを上手く取り入れて、ゲーム・ネット・スマホなどと付き合っていきたいと思いますと締めくくって頂きました。

最後にスクリーンショットで、みんなで恒例の写真撮影をしました。

資料やアンケート調査などの準備をしてくださった山下さん、水野さんありがとうございました。


〈次回のいちご一会のお知らせ〉

次回のいちご一会は、4月4日(日)です。テーマは「手形足形アート」です。

久しぶりに対面での開催を予定しています。皆さんのご参加をお待ちしています。

(レポート:ともよさん)

2021年1月7日木曜日

オンラインおしゃべり!2 /7の「いちご一会(いちえ)」のテーマは「ゲーム・ネット・スマホ・TVについて考(かんが)えよう!」 Online Chatting! The theme of next Ichigo Ichie, which is on February 7th, is “Let’s think about how to deal with video games, the Internet, smart phones and TV.”

 (English follows Japanese)

2月(がつ)7日(なのか)の多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、オンラインでおしゃべり会(かい)をします!テーマは「ゲーム・ネット・スマホ・TVについて考(かんが)えよう!」!

コロナのため、お家(うち)の時間(じかん)が多(おお)くなりましたね。

子(こ)どもたちがずっとゲームをしたり、TVやネット、スマホを見(み)たりして、困(こま)っているパパ・ママも多(おお)いでしょう。

あなたのお家(うち)ではどうですか?どんなルールがありますか?

みんなでいっしょに考(かんが)えましょう!


また、2月(がつ)2日(ふつか)は節分(せつぶん)です。

こどものために、鬼(おに)のおり紙(がみ)の作(つく)り方(かた)を教(おし)えます。いっしょに作(つく)りましょう!

みなさんのご参加(さんか)をお待(ま)ちしています!

 

※①おりがみ、②黒(くろ)のペンかマジックペン、③はさみを準備(じゅんび)してください。 


■第(だい)32回(かい)せいかグローバルネット

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」


日(ひ)にち・時間(じかん):

2021年(ねん)2月(がつ)7日(なのか)(日にちようび)10:00-11:10 


方法(ほうほう):

Zoomを使(つか)います。申(もう)しこんだ人(ひと)にZoomのリンクを送(おく)ります。

パソコンかスマホで参加(さんか)できます。パソコンはカメラとマイクが必要(ひつよう)です。

Zoomがはじめての人(ひと)には、サポートもします。


費用(ひよう):無料(むりょう) 


内容(ないよう):

自己紹介(じこしょうかい)

②鬼(おに)のおり紙(がみ)を作(つく)ろう!

③ゲーム・ネット・スマホ・TVについてどう思(おも)いますか?

④私(わたし)の家(いえ)のルール紹介(しょうかい)


申(もう)しこみ:2/6までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)から おねがいします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held online on Sunday February 7th, 2021. We’ll have a chatting on the Internet!

The theme is “Let’s think about how to deal with video games, the Internet, smart phones and TV.”


Now we’ve spent a lot more time staying at home because of the coronavirus. Children spend more and more time playing video games, watching TV or online videos, or using smartphones at home. We all know some parents are worried about their children. 

Is this a story of your house? Are there any rules for them? Let’s talk and think about it together!


Also, February 2nd is Setsubun, which is the last Day of Winter / the day before the beginning of Spring. On that day, we pray for our happy and healthy life, and throw away beans with saying “Devils out! Happiness in!” We’ll show you how to make Oni (Devil) using origami paper. Let’s make it together! 

 We’re looking forward to having you join us!

*Please prepare Origami papers, a black pen/marker and scissors . 


The 32nd Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”


Time and Date:

Sunday, February 7th, 2021   10:00-11:10 AM


How to:

We’ll use “Zoom”, which is the application on the Internet. We send the link of “Zoom” to those who will join.

You can join the chatting with your PC or smartphone. We need a camera setting and a microphone.

We’ll support you to have a setting for “Zoom.”


Fee: Free


Contents:

Introduce yourself

② Let’s make Origami Oni(Devil)!

③ What do you think about the use of video games, the Internet, smart phones and TV by children?

④ Let’s share the ideas or rules of your house.


For registration, please fill out the online application form by February 6th. (Here is the link)


2020年12月10日木曜日

12月6日(日)、第31回多文化子育て広場「いちご一会」が行われました。

 コロナウイルス感染対策のため、今月もZOOMでのオンラインおしゃべり会を開催しました。

オンラインで直接会えない寂しさはありますが、神奈川県へお引越しされた元スタッフの方も久しぶりにおしゃべり会に参加できるというとうれしいこともあり、あわせて20人(大人11人、子ども9人)が参加しました。参加者の出身は、中国、台湾、カナダ、日本でした。

今回のテーマは、「お菓子デコレーション&お菓子について話そう!」です。




〈おすすめのお菓子紹介〉

自己紹介とあわせてそれぞれおすすめのお菓子を紹介しました。

中国の月餅やサチマという小麦粉を使った甘い揚げ菓子、台湾のパイナップルあんが入ったパイナップルケーキやヒマワリの種(紅茶味もある!)、カナダのWelsh cakes(ホットケーキに似ている)、ドイツのハリボー(グミのお菓子)、日本では、三重県の赤福もち・へんばもち、川崎市内有名洋菓子店のシュトーレン、京都市内虎屋の羊かん、笛ラムネやイチゴチョコ、子どもが手作りできるドーナツが紹介され、どれも食べたくなるようなおいしそうなお菓子でした。

また日本昔話の「桃太郎」に出てくる岡山県のきびだんごや、個性豊かな和洋菓子店が多く集まる「スイーツのまち 精華町」について観光パンフレット「SEIKA SWEETS  TOWN GUIDE」https://www.town.seika.kyoto.jp/english/attractions/8116.htmlを使った紹介があり、精華町内でもまだ行ったことがない和洋菓子店のおすすめスイーツを食べてみたい!という感想がありました。




〈お菓子デコレーション〉

そして、いよいよ「お菓子デコレーション」です。講師は毎年キャラ弁当づくりを教えてくださっている新田欣治(みどり)さんです。今年は、子どもたちと一緒にできるとっても簡単なお菓子デコレーション「いちごのサンタ」と「雪だるま」の2種類を教えてくださいました。



☆「いちごのサンタ」

用意するもの:いちご、マシュマロ、チョコペン又は板チョコ、ピック(つま楊枝でもOK)

1 いちごのヘタをフォークでとって、横半分に切る

2 切ったいちご半分の上にマシュマロを乗せ、もう半分のいちごをのせて合わせ、

ピックで止める

3 マシュマロにチョコペンなどで顔を描く




☆ 雪だるま

 用意するもの:大きめのマシュマロ、ポッキー、ココナッツサブレ、チョコペン

1 マシュマロを半分に切る

2 ココナッツサブレの上にマシュマロの切った面(べとべとする方)を下にしてく

っつけ、雪だるまの胴体をつくる。

4 ポッキーをココナッツサブレとマシュマロの間に入れて雪だるまの手を作る。(

くっつかないときはチョコペンのチョコなどでくっつける)

5 チョコペンなどで顔をかく

(チョコペンは少しずつ出すのがコツ)

「いちごのサンタ」は子どもたちも一緒に楽しく作りました。2種類ともとっても簡単でかわいくて、これからの季節にピッタリのお菓子でした。


〈お菓子のルール・お菓子で困ったこと〉

そのあとは、3チームに分かれて「あなたのお家のお菓子のルール・お菓子で困ったこと」について情報交換し、全体で共有しました。

・一人目の子どものときは、ルールを決められたが、二人目はゆるくなる。

・フルーツやパンをかわりにあげる

・お菓子を食べたあとは、お茶でうがいをしている。

・ポテトチップはできるだけ手作りしているか、あまりあげない

・お菓子を食べすぎてご飯をあまりたべないことが悩み

・キャンディー3個などお菓子のルールを決めたら、ご飯をたべるようになった。

・ご飯をしっかり食べるようする。そのためにお菓子を食べる時間をきめる。

・お菓子をたべたら、歯磨きをするようにしている。


  など

参加された方それぞれに悩んで工夫しておられるのがよくわかりました。最後はスクリーンショットで、みんなで写真撮影をしました。

今回は、オンラインを使った「お菓子デコレーション」に子どもたちと一緒に挑戦してみました。かわいいお菓子デコレーションを準備してくださった新田さん、ありがとうございました。皆様もぜひお家で作ってみてください。


〈次回のいちご一会のお知らせ〉

次回のいちご一会は、2月7日(日)10時〜です。テーマは「子どもとTV・スマホ・ゲーム」で、オンラインで行います。ぜひご参加ください!

(レポート:ともよさん)

2020年11月19日木曜日

オンラインおしゃべり!12/6の「いちご一会(いちえ)」のテーマは「お菓子(かし)デコレーション&お菓子(かし)について話(はな)そう!」 Online Chatting! The theme of next Ichigo Ichie, which is on December 6th, is “Let’s talk about “Sweets and Snacks” and decorate sweets!”

 (English follows Japanese)

12月(がつ)6日(むいか)の多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、オンラインでお菓子作(かしづく)りとおしゃべり会(かい)をします!

テーマは「お菓子(かし)デコレーション&お菓子(かし)について話(はな)そう!」



台湾(たいわん)出身(しゅっしん)のみどりさんが、オンラインで、かわいいサンタと雪(ゆき)だるまのお菓子(かし)デコレーションを教(おし)えてくれます。みんなでいっしょに作(つく)りましょう!


また、日本(にほん)や世界(せかい)のお菓子(かし)で、あなたのおすすめを教(おし)えてください。そして、あなたのお家(うち)のお菓子(かし)のルールについて話(はな)しましょう。

みなさんのご参加(さんか)をお待(ま)ちしています!


■第(だい)31回(かい)せいかグローバルネット

 多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」


日(ひ)にち・時間(じかん):

2020年(ねん)12月(がつ)6日(むいか)(日にちようび) 10:00-11:10ごろ 


方法(ほうほう):

Zoomを使(つか)います。申(もう)しこんだ人(ひと)にZoomのリンクを送(おく)ります。

パソコンかスマホで参加(さんか)できます。パソコンはカメラとマイクが必要(ひつよう)です。Zoomがはじめての人(ひと)には、サポートもします。


費用(ひよう):無料(むりょう)


内容(ないよう):

①自己紹介(じこしょうかい)・あなたのおすすめのお菓子(かし)紹介(しょうかい)

②お菓子(かし)デコレーション「サンタ・雪(ゆき)だるま」

③グループでおしゃべり「あなたのお家(うち)のお菓子(かし)のルール」

 ※こどものおやつの時間(じかん)・食(た)べさせる/食(た)べさせないお菓子(かし)など


準備(じゅんび)するもの(できる人(ひと)だけでだいじょうぶです!):

①いちご、②マシュマロ、③チョコペン(または板(いた)チョコを溶(と)かす)、
④ピック(つまようじ)⑤あなたのおすすめのお菓子(かし)


※いちごのサンタは、みんなでいっしょに作(つく)ります。雪(ゆき)だるまは作(つく)り方(かた)を見(み)ます。

※いちごのサンタの材料(ざいりょう) ①〜④が準備(じゅんび)できない人(ひと)は、見(み)るだけでOKです。

※⑤の「あなたのおすすめのお菓子(かし)」は、実物(じつぶつ)でも写真(しゃしん)でもOK!自己紹介(じこしょうかい)のときに1つ紹介(しょうかい)してください。


申(もう)しこみ:12/5までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)から おねがいします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie” will be held on Sunday December 6th , 2020.  We’ll learn decoration of sweets and have a chatting on the Internet!

The theme is “Let’s talk about “Sweets and Snacks” and decorate sweets!”



Midori-san, who is from Taiwan and good at cooking, will teach us how to make cute “Santa and Snowman Sweets” online. Let’s make some sweets together!


Also, we want to talk about your favorite sweets or snacks in Japan, or in your countries. We want to know your recommendations! And we’ll talk about the “rules” about snacks in your house.

We’re looking forward to having you join us!


■The 31st Seika Global Network Multicultural Playgroup “Ichigo Ichie”

Time and Date

Sunday, December 6th, 2020, 10:00-11:10 AM


How to:

We’ll use “Zoom”, which is the application on the Internet. We send the link of “Zoom” to those who will join.

You can join the chatting with your PC or smartphone. We need a camera setting and a microphone. We’ll support you to have a setting for “Zoom.”

Fee: Free


Contents:

Introduce yourself, Sharing your favorite snacks

How to make “Santa and Snowman Sweets”

Group Chatting “the Rules in your house about snacks”

 *What time is for snacks, or what do you let children eat or not


What you prepare: (If possible)

strawberries  marshmallow  chocolate decorating pen (or melted chocolate bar)

food pick (toothpick)   your favorite sweets / snacks


* We’ll make a Strawberry Santa together.  And we’ll watch how to make a Snowman.

* If you have trouble preparing ingredients- for Santa sweets, don’t worry! Let’s watch and learn how to make them together.

* about , you can bring your favorites or just show us the pictures of your favorites.  

For registration, please fill out the online application form by December 5th. (Here is the link)


2020年9月7日月曜日

9月6日(日)、第30回多文化子育てひろば「いちご一会」が行われました。

 コロナウイルス感染対策のため、ZOOMでのオンラインおしゃべり会も今回で3回目になりました。今回は「ゆるスポーツYouth」の3人の学生の方を迎え、初めて参加された来日まもないドイツ人のご家族や静岡から参加された方など、あわせて29人(大人17、子ども12人)が参加しました。参加者の出身は、台湾、中国、イギリス、ドイツ、日本でした。


今回のテーマは、「ゆるスポーツで遊ぼう!&コロナでも健康を保とう!」です。




〈ゆるスポーツの紹介とゲーム〉

自己紹介のあと、「ゆるスポーツYouth」の3人の大学生、岡本さん、中村さん、落合さんから「ゆるスポーツ」について紹介がありました。「ゆるスポーツ」は年齢や性別や運動神経にかかわらず大人から子どもまで楽しめるスポーツのことで、そのコンセプトは「ENJOY DIFFERENT(違いを楽しもう)」です。


今回、「ゆるスポーツYouth」の落合さんが「いちご一会」のために、コンピューターを使った初めてのゆるeスポーツ「インベーダー」ゲームを作ってくれました。

このゲームは、①みんなで繰り返し直せる②全身を使う③リモートでできる、の3点に重点を置いて作られ、①のため今年から始まった小学生のプログラミング授業で使われているプログラミングソフトのSCRATCHが使われています。


オンラインでこのゲームを楽しむ予定でしたが、事前にテストしたところ個人のパソコン環境によってうまく動作できなかったので、今回はデモンストレーションしてもらいました。このインベーダーゲームは手だけでなく、身体を動かす楽しいゲームでした。デモンストレーションの後は、スポーツをテーマにしたジェスチャーゲームで、楽しみました。子どもたちの答えがとっても早かったです。


〈運動不足解消に何をしていますか〉

そして、3チームに分かれて1つめの話題「運動不足解消に何をしていますか。」について情報交換し、全体で共有しました。


・お腹をひきしめる運動

・トランポリン

・散歩、ジョギング

・なわとび

・テコンドー

・YouTubeをみてエクササイズ など


〈熱中症・夏バテ解消に何をしていますか〉

2つ目の話題「熱中症・夏バテ解消に何をしていますか」では

・水やポカリスエット飲む

・暑いときはできるだけ外にでない。

・食欲を促す辛い食べ物を食べる

・エアコンをずっとつける

・保冷剤を使う

・食べ物はたんぱく質をとる

・お茶のかき氷を食べる

・塩タブレットや梅干をたべる

・ジンジャエールを手作りして飲む

・夏野菜を食べる

・ミントのお風呂に入る                     など

参加された方それぞれに工夫してすごしておられるのがよくわかりました。


最後はスクリーンショットで、みんなで写真撮影をしました。

今回は、「ゆるスポーツYouth」の方が、ゆるeスポーツの紹介やジェスチャーゲームなどを準備して、楽しいプログラムにしてくださいました、ありがとうございました。今度はぜひ野外で「ゆるスポーツ」を楽しみたいです。


〈次回のいちご一会のお知らせ〉

次回のいちご一会は、12月6日(日)です。テーマはお菓子!

世界や日本のおいしいお菓子紹介や、お菓子に関するおうちのルールなどをシェアしましょう!

皆様のご参加をお待ちしています。

(レポート:ともよさん)