2022年11月14日月曜日

「絵本(えほん)で遊(あそ)ぼう!」12/4 いちご一会(いちえ)のテーマは「絵本(えほん)」 Let’s Enjoy Picture Books Together!

(English follows Japanese)

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、コロナ対策(たいさく)をして集(あつ)まります!

第(だい)42回(かい)いちご一会いちえ)のテーマは「絵本(えほん)で遊(あそ)ぼう!」

皆(みな)さんは図書館(としょかん)に良(よ)くいきますか。今回(こんかい)のいちご一会(いちえ)は、精華町(せいかちょう)の図書館(としょかん)のスタッフさん達(たち)が紙芝居(かみしばい)や絵本(えほん)を読()んでくれます!

(うた)、絵本(えほん)を使(つか)った遊(あそ)びもありますよ!

ぜひご参加(さんか)ください!

 

(だい)42回(かい)せいかグローバルネット
多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)

()にち・時間(じかん)
2022(ねん)12月(がつ)4日(にち)(日にちようび10:00-11:15

 

費用(ひよう)大人(おとな)1(ひとり) 100

()ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)

 

定員(ていいん)先着(せんちゃく)12家族(かぞく)

 

場所(ばしょ)精華町役場(せいかちょうやくば) 交流(こうりゅう)ホール(2F (map)

祝園駅(ほうそのえき)・新祝園駅(しんほうそのえき)から歩(ある)いて5(ふん)

交流(こうりゅう)ホールは役場(やくば)の正面玄関(しょうめんげんかん)がある階(かい) です。

駐車場(ちゅうしゃじょう)は精華町役場(せいかちょうやくば)駐車場(ちゅうしゃじょう)を使(つか)ってください。 無料(むりょう)

内容(ないよう)

精華町立図書館(せいかちょうりつとしょかん)の紹介(しょうかい) 

絵本(えほん)の読(よ)み聞(き)かせ、歌(うた)、遊(あそ)び

(1)『カラスの親子(おやこ)』※てぶくろ人形(にんぎょう)

(2)『びっくりまつぼっくり』※絵本(えほん)。まつぼっくりを使(つか)った簡単(かんたん)な実験(じっけん)をします!

(3)『きんぎょがにげた』※絵本(えほん)

(4)『みんなでぽん!』※紙芝居(かみしばい)

(5)『生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)』※絵本(えほん)。やってみよう!早口言葉(はやくちことば)。

(6)『ウラパン・オコサ』※絵本(えほん)。「1」と「2」で色(いろ)んな数(かず)を言(い)ってみよう!

(7)『クリスマスの12日(にち)』※パネルシアター・歌(うた)。

内容(ないよう)は変更(へんこう)することもあります。

 

グループでおしゃべり:「手遊(あそ)びやわらべ歌(うた)、早口言葉(はやくちことば)はありますか?」

 

(もう)しこみ 11/29(火かようび)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら )から おねがいします。※もういっぱいです。しめきりました。

コロナ対策(たいさく)について:

参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこんでください。

(ねつ)37.5以上(いじょう)ある人(ひと)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある人(ひと)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来()てください。

3(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は、マスクをつけて参加(さんか)してください。

コロナウイルスの感染拡大(かんせんかくだい)を防(ふせ)ぐため、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)または中止(ちゅうし)することがあります。

 協力(きょうりょく):精華町立図書館(せいかちょうりつとしょかん)


2022年10月8日土曜日

10/2(日)第41回多文化子育て広場「いちご一会(いちえ)」が行われました

 
今回の多文化子育てひろば「いちご一会」は、コロナウイルス感染対策のため、消毒や換気などを徹底し、密にならないように参加人数を制限して入れ替え制で二回に分けて行いました。新しく参加された方を含め、2回あわせて67人(大人35人、子ども32人)が参加し、参加者の出身は、オーストラリア、ルーマニア、カナダ、シリア、ベトナム、ポーランド、中国、韓国、日本でした。

 今回のテーマは、「エイサーを踊ってみよう!」です。


<沖縄の踊りと踊り教室>

講師は、木津川市(きづがわし)で活動されているボランティアグループ「らららもか」さんです。



 らららもかの小森さんから、「私たちのグループは地域のお祭りや高齢者施設でエイサーなどを踊っています。エイサーは沖縄の盆踊りです。今日は、エイサーを土台に作った創作エイサーを、68歳から2歳のメンバー5人で踊ります」と紹介があり、そのあと、「さあさみんなでどっこいしょ、」と「島人ぬ宝」を踊ってくださいました。2歳のメンバーのかわいい踊りなど、らららもかさんの踊りに元気をもらって、参加者のみなさんも一緒になって太鼓(たいこ)をたたいて楽しみました。



  踊りたい気分がわいてきたところで、小森さんの「一緒におどりましょう」の掛け声で、子どもも大人も一緒になって「イザヨイヨイ」と「パプリカ」を踊りました。



せいかグローバルネットのメンバーが今日のために手縫いしてくれた子ども用のかわいい法被(はっぴ)を着て、子どもたちは上手におどり、大人たちは早い動きについていくのが精いっぱいでしたが、一緒に体を動かして楽しい気持ちになりました。





<グループ交流>

らららもかの小森さんたちも加わって、3つのグループに分かれて自己紹介したあと、「どんなときに踊りますか」について情報交換しました。



 ・今年、久々に盆踊りを踊った。

 ・カラオケの時にみんなで踊る。

 ・フランスではふだんは踊らないが、結婚式の時は一晩中大人も子どもも踊る。

 ・ベトナムではほとんど踊ることはない。

 ・子どもは保育園で教えてもらい、家でも踊る。運動会で踊る。

・子どもはテレビ「お母さんと一緒」やYOUTUBEをみて踊る。

・ポーランドでは、結婚式の時に一晩中踊る。花嫁と花婿が最初に踊る。

・オーストラリアでは結婚式で踊る。

・カナダでも、結婚式で踊る。

・中国(ウイグル)では、結婚式やイベントで踊る。楽しいときに自然と踊ることが多い。日本よりも柔らかな動きの踊りが多い。水が入ったコップを頭にのせて踊る人もいる。

 ・高知では、町のお祭りや運動会などでよさこいをよく踊っていた。

 ・日本の運動会でフォークダンスを踊った、今はみかけないかも。

・ディスコで踊った

 ・アメリカ滞在中にジャスやサルサなどを習って踊った。

 ・シリアでは、ベリーダンスをしていた。日本ではズンバを習い、こどもたちと一緒に踊っている。

 ・お休みのときに、家の中で音楽をかけて子どもと一緒に踊る。

・フラダンスやジャズダンスを習って踊った。             など

 

らららもかの方から、「エイサーの衣装は、本場は紅型の染めだが、一般的にはプリントが多く、柄や色合いは地域やチームによってさまざまなこと。床で滑るのを防ぐため地下足袋をはいて踊っていること。大きな太鼓は操作が難しいので上達してから。太鼓のサイズはいろいろあって子ども向けの小さいものもある、それでもたたきながら踊るので難しい」とグループで話してくださいました。

また、昨日幼稚園の運動会で踊った「マスカット」(クレヨンしんちゃんの主題歌)のダンスを、女の子が上手に踊ってくれたグループもありました。



最後は、「南中ソーラン節」をみんなで踊って盛り上がりました。そして全員で記念写真を撮りました。



らららもかのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。 

みなさんも家族で一緒に踊って楽しんでみませんか。

 

〈参加された方の感想〉

・エイサー踊りは、初体験で、楽しかったです。南中ソーランも、初めて知って、ちょっと踊れて、すっきりです。

・初めて参加させていただきました。とても楽しかったです。今後もよろしくお願いします。

Thank you very much.  We had much fun today.  And we hope to see you next time.

・とても楽しい時間でした。

・子どもも、体を動かせるイベントで、楽しんでいました。

・日本の踊りを踊る機会があって、とてもよかったです。みんなと一緒に踊れて、楽しかったです。

・楽しく踊れました。皆で一緒に、踊るのが、よかったです。よい汗をかきました。

・沖縄が大好きで、参加させてもらいました。子どもも、喜んで踊ってくれました。楽しい時間をありがとうございました。

This was wonderful experience for our children!  And activities that encourage socializing and building friendships would be great!

Thank you for a fun event today!  We loved seeing Okinawa dance group!  Thay were so talented.  The kids enjoyed playing dance.

・踊れて楽しかったです。日本の文化、外国の文化両方知れてよかったです。

Thank you for creating the community and keeping it going.

 

<これからの活動について>

・参加者の国や地域の、音楽や踊りなどを見たり、聴いたり、歌ったりするようなイベントは、面白いかと思います。参加する人々が、互いに、自分たちの得意なことを教えたりして、特に、外国人住民が、主体的に、参加できる機会があると、それぞれが、学び合い、教え合えるのではないかと思います。

・参加者相互が交流する時間が多いと、新たな出会いの機会が増え、交流の質も、深まるのではないかと思います。

・コマ回し、お手玉などの、伝統的な遊びなど?他国のものも、興味あります。

・おりょうり

・料理を教えてほしいです(コロナで難しいと思いますが)

 

(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、令和4年12月4日(日)、精華町交流ホールで、テーマは「絵本であそぼう」です。皆さんのご参加をお待ちしています。


(レポート:ともよさん、写真:しんいちろうさん)

2022年9月18日日曜日

「踊(おど)ってみよう!」10/2 いちご一会(いちえ)のテーマは「エイサー!」踊(おど)りを楽(たの)しもう! Let’s dance together! The theme of next Ichigo Ichie is “Let’s enjoy dancing “Eisa” together!”

 

(English follows Japanese)

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)」は、コロナ対策(たいさく)をして集(あつ)まります!

第(だい)41(かい)いちご一会(いちえ)のテーマは「エイサーを踊(おど)ってみよう!」

 

秋(あき)らしい季節(きせつ)になりました。皆(みな)さんは、踊(おど)りが好(す)きですか。10/2のいちご一会(いちえ)では、沖縄(おきなわ)の踊(おど)り、エイサーを見(み)て、踊(おど)り方(かた)を教(おし)えてもらいます!

講師(こうし)は、木津川市(きづがわし)で活動(かつどう)されているらららもかさんです。

日本(にほん)の踊(おど)りで楽(たの)しく体(からだ)を動(うご)かしてみませんか?

ぜひご参加(さんか)ください!

 

■第(だい)41(かい)せいかグローバルネット

多文化子育(たぶんかこそだ)てひろば「いちご一会(いちえ)

()にち・時間(じかん)


2022
(ねん)10(がつ)2(にち)(日にちようび)

1回目(かいめ)10:00-1100

2回目(かいめ)11:15-1215 もういっぱいです


コロナ対策(たいさく)のため、2(かい)に分()けて行(おこな)います。

申込(もうしこ)みのときに、1回目(かいめ)2回目(かいめ)、どちらがいいか選(えら)んでください。

参加者(さんかしゃ)が少(すく)なければ、1(かい)になるかもしれません。

 

費用(ひよう)大人(おとな)1(ひとり) 100 

              ★()ども・せいかグローバルネット会員(かいいん)は無料(むりょう)

 

定員(ていいん)各回(かくかい)先着(せんちゃく)12家族(かぞく)
 

場所(ばしょ)精華町役場(せいかちょうやくば) 交流(こうりゅう)ホール(2F (map)

祝園駅(ほうそのえき)・新祝園駅(しんほうそのえき)から歩(ある)いて5(ふん)

交流(こうりゅう)ホールは役場(やくば)の正面玄関(しょうめんげんかん)がある階(かい) です。

駐車場(ちゅうしゃじょう)は精華町役場(せいかちょうやくば)駐車場(ちゅうしゃじょう)を使(つか)ってください。 無料(むりょう)

内容(ないよう)

自己紹介(じこしょうかい) 

➁エイサー

③日本(にほん)の踊(おど)りを体験(たいけん)してみよう!

グループでおしゃべり:「どんなときに踊(おど)りますか」

 

(もう)しこみ: 9/27(火かようび)までに、オンラインフォーム(リンクはこちら)からおねがいします。2回目(かいめ)11:15-1215はもういっぱいです。1回目(かいめ)に申(もう)しこんでください。しめきりをすぎましたが、まだあいています。どうぞご参加(さんか)ください。


コロナ対策(たいさく)について:

参加人数(さんかにんずう)に制限(せいげん)があります。かならず申(もう)しこんでください。

(ねつ)37.5℃以上(いじょう)ある人(ひと)、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がある人(ひと)は参加(さんか)できません。熱(ねつ)をはかって来()てください。

③3(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は、マスクをつけて参加(さんか)してください。

コロナウイルスの感染拡大(かんせんかくだい)を防(ふせ)ぐため、イベントの内容(ないよう)を変更(へんこう)または中止(ちゅうし)することがあります。


9月19日(月・祝)第40回多文化子育て広場「いちご一会(いちえ)」が行われました

 今回の多文化子育てひろば「いちご一会」は、外国人限定で高の原イオンにて開催しました。

台風接近で開催そのものが危ぶまれるなか、13人(大人10人、子ども3人)が参加しました。参加者の出身国は、韓国、バングラデシュ、アメリカ、日本でした。

今回のテーマは「買い物のガイドツアー」です。




<各売り場でガイドツアー>

まず、各グループに分かれてそれぞれが行きたい売り場に移動しました。外国人参加者にガイド役の日本人が2名程度つき、欲しいものや知りたいものを探しながら質問に答えたり、説明したりします。

出身国と日本とでは売り場が異なるものもたくさんあったようです。

子ども同士で意気投合し、お菓子売り場で一緒にお菓子を選んだ参加者や、日本での新生活に必要な品物を買い揃える参加者もいました。

日本の調味料について詳しく知りたいという参加者は、味噌や醤油、塩などの種類や使い方を確認していました。出身国で良く使われる調味料や調理法などを紹介してもらうなど、ガイド役も学ぶところがたくさんありました。


自分に合う寝具をじっくり探す参加者もいました。枕の柔らかさやフィット感など、とても細やかなやり取りが必要な場面もあったとのことでした。

50分間のガイドツアーでしたが、どのグループも時間切れで買い物を切り上げてしまうほどの盛況でした。




<交流>

ホールに戻ってからはどんなところに行ったのかを情報交換しました。とても楽しかった、これまでは細かいニュアンスを伝えられず、商品が探し出せなくてあきらめていた…という意見が目立ちました。






「日本になくて、あったら良いのにと思うお店はありますか?」という質問には、来日するまで良く飲んでいたお茶が中々売っていないので色々な種類のお茶が売っているお店があれば良い、という意見が出ました。また、高の原イオンモールがとても大きくて今のところ無くて困っていないという意見もありました。

全体で情報交換した後、最後に、みんなで恒例の写真撮影をしました。



今回のツアーは、来日して日の浅い人だけでなく、日本に長く住んでいる人にとっても充実した内容でした。

小さいお子さんがいるため参加を見送られた人もいるので、調整しながらまた企画できればと考えています。

ガイド役を引き受けてくださった皆さん、ありがとうございました!


<参加者の感想>

・よかった。楽しかった。

・ガイドのスタッフがとても親切に買い物を手伝ってくれたし、会話も楽しかった。次のイベントも参加したい。

・今後の希望:日本に関わるものは何でも。いちご狩り。ミニクリスマスツリー作り。じぶんの国の紹介。世界の民族衣装を着てみよう!


(次回のいちご一会のお知らせ)

次回のいちご一会は、10月2日(日)。テーマは「エイサーを踊ってみよう!」です。皆さんのご参加をお待ちしています。


(レポート:ちあきさん 写真:しんいちろうさん・かずえさん)