2016年8月22日月曜日

8月7日(日)第5回多文化子育てひろば「いちご一会」開催! 2016/8/7 Multicultural Playgroup Report


(English follows)
 8月7日、Cafe
ここらくにて、第5回多文化子育て広場が開催されました。
今回の参加者は、スタッフを含め46人、出身国は、スウェーデン、ドイツ、台湾、中国、日本でした。

 まずは、恒例の英語、韓国語、中国語、日本語の4か国語で歌う「幸せなら手をたたこう」。

 次に、参加者が4つのグループに分かれ、ゲームに挑戦しました。
その名も「聖徳太子ゲーム」。

各グループで一つの野菜を選び、一人が一音ずつ、全員が同時に、その野菜の名前を叫びます。
 一番目のグループが名前を叫ぶと…。えっ、同時に言われると「???」。
と、その時、女の子が、「いちご!」と見事に正解。
その後は、「えんどうまめ」、「ほうれんそう」など、長い単語に、
参加者は耳を凝らして、答えを考えました。




 本日のゲストスピーカーは、Yさん。カナダ人の夫と一緒に、娘さん二人を日本で育てるYさんが、今回のテーマ「子供の言語教育」について、お話をしてくださいました。

 一人目のお子さんが生まれた時、Yさんは「家庭では英語、外では日本語」という考えで、英語で話しかけていました。が、しだいに「お母さんのふりをしているようで悲しい」と感じるようになりました。そこで、「ママは日本語、パパは英語」を使うように切り替えました。また、パパの英語はわかる、でも、話せないという状態だった二人の娘さんが、パパの生まれたカナダに行ったことをきっかけに、一気に英語を話すようになっていったそうです。

 Yさんは、日本で生活する外国人のパパ・ママに、「自信を持って、自分のことばで育ててみては。自信を持ったお母さんお父さんの幸せは伝わります」。それから、「できるだけふるさとの国に帰る機会を作ってください。そこで出会う家族と話すことばが、自然に入りますよ。」と、メッセージを送ってくれました。

 その後、両親が日本人だけど英語を身に付けさせたい、

また、子どもが3か国語の環境にいるがどうしたらよいか、という
参加者の質問に、ご自身の経験をふまえた助言をくれました。
また、参加者には、京都府国際センター作成「バイリンガルを育てる」というパンフレットが配布されました。

 次に、母国語であるマレー語の挨拶を、リナさんが教えてくださいました。「スラマッ」という音が、語の最初によく現れます。日本語では「安全」という意味だそうです。


 最後は中国出身の文劍 さん 莉 さんご夫妻が、五味太郎さんの絵本、「きんぎょがにげた」を朗読してくださいました。1ページずつ、莉さんの中国語に続いて、夫の文劍 さんが日本語で読みます。語りの優しい響きにみな、うっとりとしていました。

 終了後、いつものようにランチを食べながら、交流タイムとなりました。



 次回の「いちご一会」は、10月2()、午前10時30分から、Cafeここらくにて開催されます。ゲストスピーカーは助産師の美紀さん。「出産」について、お話をしてくださいます。お楽しみに!
(Reported by Naoko. Edited by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)



      We, 46 participants from Sweden, Germany, Malaysia, Taiwan, China and Japan, started our gathering with a song,” if you're happy and you know it” in Chinese, Korean, English and Japanese. 

      On this very hot and humid summer day, we still wanted an icebreaker, a word game of Shotoku Taishi, a legendary politician, who is believed to be capable of listening to ten people simultaneously and understanding them all.

       It was harder than we thought and we proved ourselves to be far from him but had fun, anyway!



      Our guest speaker spoke about what she saw with her Canadian husband while deciding her children’s languages and       education at home. 

      We learned it’s important to master the language of where you live but the language that connects your family together is just as necessary.

       Lots of questions from families who are away from home and inter-marriage couples suggested we should delve into this subject from now on.

       Handouts (HAMADA Mari, Nurturing bilingualism,Kyoto Prefectural International Center) delivered are also available on line. Please check it out if you are interested!


     
 We also learned how to greet in Malaysian with Rina and did rather a good job before moving on to the picture book reading by Li and Wenjian from China. 
   Title of the book was "Where's the fish?" by Taro Gomi and we were totally absorbed.
It seemed like its "hide and seek" magic worked for everyone and saw no borders. 

Thanks very much for coming and making our gathering inspiring and fruitful today.

We look forward to seeing you all at the next “Ichigo-Ichie” on October 2nd. 
(Reported by Myriam, Edited by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)

2016年7月7日木曜日

第5回多文化子育てひろば「いちご一会」は8月7日(日)です 5th Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie" is on Sunday, August 7th

(English follows)
第5回せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」を2016年8月7日(日)に行います。

「いちご一会」は、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。

今回のテーマは「家庭での子どもの言語教育」。
カナダ人のご主人と国際結婚されている先輩ママが、ご家庭でのお子さんたちの言語教育について、苦労や喜びの体験をお話くださいます。
バイリンガルってどうしたらなれるの?子どもに母語以外の言葉で話しかけるのは効果的?
グループでも、自分の家庭での言語教育について、疑問や情報をシェアしましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています。

日にち:8月7日(日)
時間:10:30-11:30 多文化子育てひろば
    11:30-12:30 おべんとうタイム&おしゃべり

   (参加したい人は自分のおべんとう・飲み物をもってきてください。)

場所:cafeここらく (map)
(祝園駅・新祝園駅から徒歩3分。精華町役場近くの、南都銀行とマンションの間のビル1階にあります。
駐車場はありませんので、精華町役場西側駐車場をご利用ください。)

費用:大人1人100円(子どもは無料)
定員:50人
(定員以上申しこみがあった場合は抽選となります。)
申しこみ:
せいかグローバルネットホームページのお問い合わせフォームから、
または以下のメールアドレスまで、①~④を書いて、7月27日(水)までにお申しこみください。
*申し込みの延長をしました。定員に少し余裕があるので、申し込み受付中。
E-mail: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(★を@にかえてください)

1) 参加者全員のお名前(ふりがな)とお子さんの年齢(外国出身の方は国名も) 
2) 住所 3) 電話番号 4) Eメールアドレス 

プログラム:
10:30-10:40 アイスブレイク・ゲーム
10:40-10:50 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
10:50-11:20 おしゃべり「子どもの言語教育」
11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん

............................................................................................................................................................   
The 5th Seika Global Network Multicultural Playgroup "Ichigo Ichie" will be held on Sunday, August 7th, 2016.
 

"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.

The theme of upcoming playgroup is "Language education for children at home".
A mother who has a Canadian husband will talk about her experience and thoughts about language education for their children at home.
What parents can do to support children to become bilingual? Is it effective to talk to children with language other than mother tongue?
Let's share your questions and information in small groups as well!
We are looking forward to seeing you!

Date: August 7th (Sun.)
Time: 10:30-11:30 Playgroup Meeting
        11:30-12:30 Lunch Time & Chatting

(Please bring your own lunch and drinks if you want to join our lunch.)

Place: Cafe Kokoraku (map) 
(3 minute walk from Hosono/Shin-Hosono St. The Cafe is on the 1st floor of the building between Nanto Bunk and a condominium apartment near Seika Town Hall. There is no parking lot at the cafe. Please use West Parking lot of Seika Town Hall.)    

Fee: 100 yen per adult (free for children)
Capacity: 50 people
(If applicants exceed 50, it will be decided by raffle.)
Application:
People who would like to participate should fill out the "contact us" form on the Seika Global Net Homepage
or send an e-mail to following address with the information listed below (1-4) by July 27 (Wed.).
*Extension of deadline, due to availability of seats.
E-mail: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(Please change ★ to @.)

1) the names of everyone participating, your home country and your children's age
2) Address 3) Phone Number 4) E-mail Address.

Program:
10:30-10:40 Ice-break game
10:40-10:50 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages
10:50-11:20 Chatting time "Language education for children at home"
11:20-11:30 Greeting time and Story time

2016年6月17日金曜日

6月4日(日)第4回多文化子育てひろば開催!Sun. June 4th Multicultural Playgroup Report

(English follows)
 Cafeここらくで開かれた第4回「いちご一会」には雨にも関わらず、参加者・スタッフ合わせて57人の皆さんが集まりました。出身地の内訳は日本、韓国、台湾、マレーシア、アメリカです。

 今回はKBS京都からテレビ取材が入り、少し緊張気味のスタートとなりました。この模様は6月24日金曜日午後5:45からの「ニュースフェイス」で放送の予定です。お見逃しなく!





 初めに、「幸せなら手をたたこう」を日本語、中国語、韓国語、 そして英語の4ヶ国語で歌いました。とりわけ、キョンヒさんの歌う韓国語バージョンに、会場はしばし、うっとり。

 次にグループに分かれてピクニックバスケットゲームを楽しみました。次々に名前と持ち物の名前を覚えていく記憶ゲームに、皆さん、ドキドキ。緊張感を味わいながら、大いに盛り上がりました。



                  

 今回のゲストスピーカーは真理子さん。彼女はアイルランド在住中に3人のお子さんを出産されました。

 スピード出産だったので、ベッドが空いておらず、案内されたのはなんとシャワールーム。「足が震えてフラフラするんだけど、大丈夫かしら?」と尋ねる真理子さんへの、助産師さんの返事は「出産したばかりだから、ちゃんと立てないのは仕方ないのよ。」

 ほかにも、「あなたの出産が早かったからみんな早く帰れるわ。ありがとう。」と言われた話など、日本の出産を経験した人たちには、まさに驚きでした。

 また、赤ちゃんのくるみ方をそれぞれ披露しあい、地域によって少しずつ違うことに、感心しきりでした。

 次にベトナム出身のフンさんが母国語の挨拶を教えてくださり、みんなで練習しました。そして、フンさんの絵本「3人の娘」の朗読に耳を傾けました。ベトナム語が心地よく会場に響き渡りました。

 ひろば終了後は、いつものようにお弁当を広げ、おしゃべりをしながら、楽しいひと時を過ごし、交流を深めました。

 次回の「いちご一会」の開催は、8月7日の日曜日、
午前10時30分から、場所はCafeここらくです。

 みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
(Reported by Tomoko. Photos taken by Shinichiro)


    Despite a slight drizzle,  a group of 57 participants from China, Malaysia, Taiwan, U.S.A and Japan got together for some chatting and culture exchange.

   As always, we began our gathering with a s
ing-along. We sang "If you're happy and you know it " in four different languages.They were Japanese, Chinese, Korean and English. 

         It' s hard but we are making progress! Thanks for  Kyung Hee for her enchanting voice!

   Today's topic was "child birth". 
One of our staff, Mariko gave a talk about her experience of giving birth in Ireland and showed how Irish mothers wrap their newborn babies. Then we exchanged our own experiences explaining how to wrap our own babies. What a variety there is!

   We also had a mother, Huong from Vietnam who taught us how to greet in Vietnamese before reading a picture book  out "Three daughters" from home. We were all fascinated by the way the language sounded!


         Last but not the least, we welcomed a TV crew from KBS Kyoto for the news clips. The pictures and the interviews of our event are to be broadcasted on KBS Kyoto <NEWS FACE> at 5:45 p.m. on Friday, June 24th. Don't miss it!


      Thank you everyone for your interest and good laughs.

       We look forward to seeing you at next "Ichigo ichie" at 10:30 a.m.on Sunday, August 7th from 10:30 at Cafe Kokoraku!
(Reported by Rina. Photos taken by Shinichiro)

2016年5月3日火曜日

第4回多文化子育てひろば「いちご一会」は6月5日(日)です 4th Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie" is on Sunday, June 5th

(English follows)
第4回せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」を2016年6月5日(日)に行います。

「いちご一会」は、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。

このひろばは、せいかグローバルネットのにほんご学習室で学んでいる外国人ママたちの声から始まりました。
「長く日本に住んでいても、なかなか友だちができない」
「生活や子育てで分からないことがたくさんあるけど、聞ける人がいない」
外国で子育てする家族の苦労や孤独を知り、もっとみんなが交流できる場を作りたい、という思いから「多文化子育てひろば」を企画しています。

今回のテーマは「出産」。
スタッフの小林さんがアイルランドでのおどろきの出産体験をお話くださいます。
その後、グループに分かれて、自分の出産体験や、出産に関する習慣をシェアしましょう!
出産の時の写真などがあれば持ってきてください。
たくさんのご参加をお待ちしています。

日時:6月5日(日)
時間:10:30-11:30 多文化子育てひろば
    11:30-12:30 おべんとうタイム&おしゃべり

   (参加したい人は自分のおべんとう・飲み物をもってきてください。)

場所:cafeここらく (map)
(祝園駅・新祝園駅から徒歩3分。精華町役場近くの、南都銀行とマンションの間のビル1階にあります。
駐車場はありませんので、精華町役場西側駐車場をご利用ください。)

費用:大人1人100円(子どもは無料)(会場費、印刷費、行事保険料のため、ご協力をお願いします。)
定員:50人
(定員以上申しこみがあった場合は抽選となります。)
申しこみ:
せいかグローバルネットホームページのお問い合わせフォームから、
または以下のメールアドレスまで、①~④を書いて、5月25日(水)までにお申しこみください。
*申し込みの延長をしました。定員に少し余裕があるので、申し込み受付中。
E-mail: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(★を@にかえてください)

1) 参加者全員のお名前(ふりがな)とお子さんの年齢(外国出身の方は国名も) 
2) 住所 3) 電話番号 4) Eメールアドレス 

プログラム:
10:30-10:40 アイスブレイク・ゲーム
10:40-10:50 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
10:50-11:20 おしゃべり「出産」
11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん

............................................................................................................................................................   
The 4th Seika Global Network Multicultural Playgroup "Ichigo Ichie" will be held on Sunday, June 5th, 2016.
 

"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.
It was started for the voice of foreign mamas who are raising children and studying at Seika Global Network "Japanese Learning Room".
"I live in Japan for many years, but I don't have much friends."
"I have many difficulties living in Japan and raising children, but I don't have someone to ask."
Getting to know the difficulties of raising children in foreign country and the loneliness of foreign families, we started this playgroup so that everyone expand the circle of friends and get more information about raising children in Japan.

The theme of upcoming playgroup is "Childbirth".
Our staff, Kobayashi san will talk about her childbirth in Ireland. Then, we will have sharing time of your story of childbirth and the customs related to childbirth in your country in small groups.
We are looking forward to seeing you!

Date & Time: June 5th (Sun.)
Time: 10:30-11:30 Playgroup Meeting
        11:30-12:30 Lunch Time & Chatting

(Please bring your own lunch and drinks if you want to join our lunch.)

Place: Cafe Kokoraku (map) 
(3 minute walk from Hosono/Shin-Hosono St. The Cafe is on the 1st floor of the building between Nanto Bunk and a condominium apartment near Seika Town Hall. There is no parking lot at the cafe. Please use West Parking lot of Seika Town Hall.)    

Fee:   100 yen per adult (free for children)
(It will be used for various costs such as venue, printing, event insurance, etc.)

Capacity: 50 people
(If applicants exceed 50, it will be decided by raffle.)
Application:
People who would like to participate should fill out the "contact us" form on the Seika Global Net Homepage
or send an e-mail to following address with the information listed below (1-4) by May 25 (Wed.).
*Extension of deadline, due to availability of seats.
E-mail: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(Please change ★ to @.)

1) the names of everyone participating, your home country and your children's age
2) Address 3) Phone Number 4) E-mail Address.

Program:
10:30-10:40 Ice-break game
10:40-10:50 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages
10:50-11:20 Chatting time "Childbirth"
11:20-11:30 Greeting time and Story time

2016年4月9日土曜日

4月3日(日)第3回多文化子育てひろばを行いました Sun. April 3, 2016 3rd Multicultural Playgroup Report



(English follows)
 201643()Cafeここらくにて第3回多文化子育てひろば「いちご一会」が開かれました。
参加者・スタッフ合わせて計56人、ちょうど良い人数のひろばとなりました。出身国・地域は日本、中国、台湾、マレーシア、スウェーデン、アメリカでした。

はじめに、司会者からあいさつがあり、多文化子育てひろばのニックネームが前回の投票の結果「いちご一会」に決まったことが報告されました。このひろばの目的やニックネームにこめられた思いのようにパパママ同士の交流の輪が広がるとうれしいです。

次に、恒例の歌「幸せなら手をたたこう」を日本語、中国語、韓国語、英語の4ヶ国語で歌いました。
ピアノの伴奏は木村さん。みなさん、上手に歌えるようになってきました。その後に、スウェーデン出身のミリアムさんがスウェーデン語で「幸せなら手をたたこう」を歌ってくれました。音程が日本とは少し違うという発見がありました。

そして、全員で大きな輪になって、小林さんが企画したアイルランドのゲーム「プレゼント渡しゲーム」を先ほどの歌に合わせて行いました。プレゼントが包まれたボールのようなものを回していき、歌が止まったところで持っていた人が包み紙を開いていきます。プレゼントが出てくるまでそれをくり返しました。
包み紙を開く度に歓声が上がり、5回目でついにプレゼントが出てきました。プレゼントはお菓子で、受け取った男の子は喜んでいました。

その後は5-6人のグループに分かれて「おすすめの遊び場・お出かけスポット」をシェアしました。

結果は以下の通りです。
(2)-(4)は同じ回答のグループ数

けいはんな記念公園(4)/水景園(3)/春の丘公園(光台5丁目)/東畑地区の神社やお寺(2)/東畑地区の里山活動(ザリガニ釣り、蛍)/北稲地区の5-6月の蛍/いちご狩り(精華町)/かぶとむし第2公園(高の原)/アル・プラザ2F(木津川市)/ガーデンモール木津川2F「かるがもひろば」/同志社大学のイルミネーション/田辺公園(京田辺)/緑とふれあい桜まつり(木津川市)/玉川堤の桜(井出町)/奈良公園(3) /平城宮跡(奈良市)/奈良健康ランド/アニマルパーク(宇陀市)(2) /山城町森林公園/ハーベストの丘(大阪府堺市)/天保山アニパ(大阪市)/舞洲ゆり園(大阪市)/モクモクファーム(三重県伊賀市)(2) /アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)/マンタ公園(沖縄市)

 「あいさつ」の時間にはスウェーデン出身のミリアムさんがスウェーデン南部の方言であいさつを教えてくれました。「こんにちは」を意味する「ヘイ(hej)」はいろいろな場面で使える言葉らしいです。
絵本の時間には引き続きミリアムさんがスウェーデンで有名な絵本「Alfons tycker om…(アルフォンスが好きなもの)」を読みました。好きなものは世界共通で、アルフォンスの好きなものがたくさん出てくる楽しい絵本でした。

 ひろば終了後は、お弁当を食べたり、おしゃべりをしたりと楽しいひとときを過ごし交流を深めました。

次回の多文化子育てひろば「いちご一会」は65()10:30開始、場所はブログでお知らせします。(5月はお休みです。)
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
(
Reported by Tomoko. Photos taken by Shinichiro)


On Sunday,3rd of April,2016,our 3rd Multicultural Playgroup (Ichigo Ichie) was held at Cafe Kokoraku.

56 participants from Japan, China, Taiwan, Malaysia, Sweden and America enjoyed chatting and information exchange.

First we sang a song "If you're happy and you know it clap your hands "in 4 different languages. (Japanese, English, Chinese and Korean)
Miriam-san from Sweden also sing for us in Swedish.

Next we had game-time organized by Kobayashi-san from Japan. She introduces us an Irish game. It was fun especially for the kids.

Then, we
shared the information of favorite playground and place to visit with children in groups of 5-6 people. It was very useful information exchange and we all enjoyed chatting.

 
After that we had Miriam-san from Sweden who teaches us Swedish greetings. We enjoyed the pronunciation.
In story time, Miriam-san read out a famous Swedish children story book. It was translated by Mino-san from Japan. We all enjoyed it.

After that we had lunch and chatting time. We get to know each other and sharing lots of information. We really had a great time.

Thank you everyone for joining our April Multicultural Playgroup. Our next Multicultural Playgroup will be held on Sunday,Jun 5th 2016,from 10:30am. Please see our blog for the detail. (Our multicultural group meeting will not be held in May.) 

We're looking forward to seeing you again.
(Reported by Rina. Photos taken by Shinichiro)