2017年2月11日土曜日

2月5日(日)第9回多文化子育てひろば「いちご一会」開催!
2017/2/5 Multicultural Playgroup Ichigo-Ichie Report

(English follows Japanese)

2月5日(日)、Cafeここらくにて、第9回多文化子育てひろば「いちご一会」が開催されました。スタッフを含め、47人が集まりました。
出身国の内訳は、中国、台湾、香港、スウェーデン、日本でした。

いつものように「幸せなら手をたたこう」を4ヶ国語で歌い、和やかな雰囲気でスタート。

次に、参加者が3-4人で1グループを作り、ゲームに挑戦。


壁に貼られた12カ国の結婚式の写真を見て回り、どこの国の結婚写真かを当てるゲームでした。参加者が持ち寄った写真も飾り、その中には40年前の日本の結婚写真もありました。みなさん、貴重なお写真をありがとうございました。

続いて、ゲストスピーカーの台湾出身の雨棻さんと欣怡さんが「台湾の結婚式と結婚写真」についてお話してくれました。

台湾の結婚アルバムは特大で豪華!どの写真も映画の1シーンのように素敵でした。台湾ではドレス10着以上に着付け・ヘアメイク、アルバム代などで10〜20万円くらいとリーズナブル。「結婚写真は台湾がおすすめ!」なのも納得です。

日本では結婚式は挙式と披露宴と二次会をイメージしますが、台湾では婚約式と披露宴を指すようです。

台湾の婚約式で興味深かった点を紹介します。

  • 新婦は甘いお茶を新郎の両親に出し、渡す時に初めて「お父さん」、「お母さん」と家族のように呼ぶ。
  • お茶は飲みきるのが礼儀で、空のコップには紅包(祝金)を入れて返す。
  • 新婦は背の高い椅子に座り、足は床につけない。嫁ぎ先でたくさん働かなくてよいという願いを込めて。
  • 指輪の交換では新婦は第二関節までしかはめない。新郎は指の付け根まではめる。奥さんの言うことを聞くようにという意味から。
  • 新郎の家族は食事の後にこっそり退出する。再見(さよなら)と言うと再び婚約する意味になり縁起が悪いため。

また、新婦が家族とお別れする時に行う3つの習慣があるそうです。

  1. 新婦は顔を隠す
  2. 新婦は車の窓から扇子を投げ捨てる。悪い習慣を捨てるという意味
  3. 新婦の母は水をまく。幸せな結婚生活を願って

台湾の披露宴についても大まかに紹介します。

  • 披露宴には友達の友達など、知らない人まで参加
  • 披露宴の規模は200-300人
  • 参加者の服装はカジュアル
  • ご祝儀は受付で開封。ご祝儀は4のつく数字を避ける
  • お色直しは5回程度(ドレス5着)

お話しの間に、ゲストスピーカーのお二人が台湾の飴をみんなに配ってくださいました。嬉しいサプライズをありがとうございました。台湾では披露宴終了後の見送りの際に、飴などのお菓子を手渡すそうです。日本でもプチギフトを渡す習慣があるので同じですね。

そして、グループで結婚式の思い出をシェアした後、お二人による中国語(台湾の方言)のあいさつ練習と、絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせがありました。日中バイリンガルによる息ぴったりの素晴らしい読み聞かせに、子どもたちも集中して楽しんで聞いていました。

プログラム終了後は、お弁当を食べながら、おしゃべりのひとときを楽しみました。

次回の「いちご一会」は2017年4月2日(日)、午前10時30分から、Cafeここらくにて開催されます。テーマは「家事・育児の分担」です。

(Reported by Tomoko. Photos taken by Shinichiro.)


On February 5, the first Ichigo Ichie of 2017 took place at Café Kokoraku. 47 parents and kids from Taiwan, China, Hong Kong, Sweden and Japan participated.

We started with singing the song, "if you're happy and you know it clap your hands" in Korean, Chinese, English and Japanese.

Next, we had the game, “Guess what countries’ wedding?”

We were divided in groups of three or four, and got to see wedding pictures from different foreign countries, and guessed what countries’ wedding. The countries included Mongolia, Bhutan, Malaysia, China, Sweden, Taiwan, Thailand, and Japan. Probably because the participants were from different cultures, many of the groups got correct answers!

The guest speakers were Taiwanese women, Ms. YEH Hsinyi and Ms. HSU Yufen. They talked about Taiwanese wedding, showing photos on the screen.

In Taiwan, before a wedding ceremony they have an engagement ceremony, in which both parents of bride and groom meet and exchange accessories such as wedding rings. They are also busy preparing, especially for wedding photos taken prior to the wedding ceremony. On the day of the ceremony, about 300 hundreds guests are invited. A wedding reception lasts three to four hours, where a bride wears five different wedding dresses.

After the talk, they taught us Taiwanese greetings. Some of those sounded like Chinese, but were not the same. Then, they read us the picture book, “The Very Hungry Caterpillar” in Taiwanese and Japanese page by page.

The next Ichigo Ichie is to be held on April 2 at Café Kokoraku. The theme is “Sharing housework and childcare”. We are going to talk how couples from different countries share household chore. Don’t miss it!

(Reported by Myriam & Naoko. Photos taken by Shinichiro.)

2017年1月6日金曜日

第9回多文化子育てひろば「いちご一会」は2月5日(日)です 9th Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie" is on Sunday, February 5th

(English follows Japanese)
第9回せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」を2017年2月5日(日)に行います。

「いちご一会」は、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。

今回のテーマは「台湾の結婚式と結婚写真」。
ゲストスピーカーは台湾出身の雨棻さんと欣怡さん。
台湾の伝統的な結婚式の習慣や結婚写真についてお話しくださいます。
台湾では、日本よりずっとリーズナブルに豪華な結婚写真や変身写真が撮れるそうで、
お二人の結婚写真も披露してくださる予定です。

みなさんも、ご自分の結婚写真を持ってきてください。
写真を見せ合いながら、結婚式の思い出をシェアしましょう。
たくさんのご参加をお待ちしています。

日にち:2017年2月5日(日)
時間:10:30-11:30 多文化子育てひろば
    11:30-12:30 おべんとう&おしゃべり
タイム
   (参加したい人は自分のおべんとう・飲み物をもってきてください。)

場所:cafeここらく (map)
(祝園駅・新祝園駅から徒歩3分。精華町役場近くの、南都銀行とマンションの間のビル1階にあります。
駐車場はありませんので、精華町役場西側駐車場をご利用ください。)

費用:大人1人100円(子どもは無料)
定員:先着50人

申しこみ:
いちご一会」申込み用オンラインフォーム(リンクはこちら)からお申しこみください。


プログラム:
10:30-10:40 アイスブレイク・ゲーム
10:40-10:50 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
10:50-11:20 「台湾の結婚式と結婚写真」のおはなし
11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん

............................................................................................................................................................   
The 9th Seika Global Network Multicultural Playgroup "Ichigo Ichie" will be held on Sunday, February 5th, 2017.
 

"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.

The theme of upcoming playgroup is "Wedding Ceremonies and Photos in Taiwan ".
Yufen san and Hsin Yi san from Taiwan will talk about the customs of wedding ceremonies and photos in Taiwan.
Please bring your own wedding photos. We'll all take turns sharing with each other!
We are looking forward to seeing you!

Date: Sunday, February 5th, 2017
Time: 10:30-11:30 Playgroup Meeting
        11:30-12:30 Lunch & Chatting
Time
(Please bring your own lunch and drinks if you want to join our lunch.)

Place: Cafe Kokoraku (map) 
(3 minute walk from Hosono/Shin-Hosono St.
The Cafe is on the 1st floor of the building between Nanto Bunk and a condominium apartment near Seika Town Hall.
There is no parking lot at the cafe. Please use West Parking lot of Seika Town Hall.)    

Fee: 100 yen per adult (free for children)
Capacity: The first 50 people

Application:
People who would like to participate should fill out the "Ichigo Ichie" online application form (Here is the link).

Program:
10:30-10:40 Ice-break game
10:40-10:50 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages
10:50-11:20 Talk "Wedding Ceremonies and Photos in Taiwan"
11:20-11:30 Greeting time and Story time

2016年12月19日月曜日

12月4日(日)第8回多文化子育てひろば「いちご一会」開催! 2016/12/4 Multicultural Playgroup Ichigo-Ichie Report

(English follows Japanese)
 124Cafeここらくにて、第8回多文化子育てひろばが開催されました。スタッフを含め、65人が集まりました。出身国の内訳は、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、ベトナム、マレーシア、中国、そして日本でした。

本日のテーマは「ドイツのクリスマス」。始まりと終わりにクリスマスソングを歌いました。
始まりは「もみの木」を、終わりは「きよしこの夜」を、それぞれドイツ語と日本語で。クリスマス気分は一層高まりました。

次に、参加者が4つのグループに分かれ、ゲームに挑戦。第5回でもやった「聖徳太子ゲーム」です。
各グループが、クリスマスから連想する言葉を一つ選び、各人が一つの音を担当して、同時に全員が発声します。聞いている者は、その言葉を当てます。
「トナカイ」、「クリスマスケーキ」、「サンタ」は当てられましたが、「くつした」は意外にも当てられず。それにしても、各グループの息の合った発声は見事でした。

続いて、ドイツ出身のゴードンさんが「ドイツのクリスマス」について、お話をしてくれました。
ドイツではクリスマスの4週間前から、その準備である「アドヴェント(Advent)」が始まります。4本のロウソクを立てたテーブルリース、アドヴェントクランツや、くるみ割り人形などの木製の置物を飾り、クッキーやシュトーレンなどの焼き菓子をたくさん手作りします。

121日から始まるアドヴェントカレンダーは、その日の窓やポケットを開けると、毎日違うイラストやお菓子が出てくる仕掛けです。これで、クリスマスまでのカウントダウンが楽しくなりますね。
会場では、ゴードンさんのお家で飾る、かわいらしい手作りのアドヴェントカレンダーを見せてもらいました。市販のチョコレートやボンボンなどを使っても、気軽にご家庭で真似できそうです。

さらに、手作りのものが登場。ゴードンさん恵さんご夫妻の手作りクッキーです!三日月の形をした真っ白な美味しいクッキーにみんな大喜び!ママたちからはレシピのリクエストがあるほどの人気でした。
お腹も甘く満たされた後は、本場のクリスマスマーケットやニコラウス(サンタクロース)、クリスマスツリー、クリスマスプレゼント、歌、教会のお話などを、写真と共にたっぷり楽しみました。

クリスマスは日本でいう大晦日やお正月のようなイメージで、家族や親族が集まって一緒に過ごす大切な日だそうです。そして、子供たちにとって、24日の夜にサンタさんからもらうプレゼントは最大の楽しみです。
また、本物志向のドイツでは、クリスマスツリーはもみの木を切り出して、ツリーに仕立て、ガラスのオーナメントや火を灯したロウソクなどを飾るそうです。「ぜひ、本場のドイツでクリスマスを体験してほしい」とのことです。魅力的なドイツのクリスマスへ、一度は行ってみたいですね。

お話の後は、ドイツの絵本「たんこぶができたフクロウ」をご夫妻が読んでくれました。心がほっこりするお話に、みんな笑顔になりました。

プログラム終了後は、お弁当を食べながら、おしゃべりのひとときを楽しみました。

次回の「いちご一会」は201725()午前1030から、Cafeここらくにて開催予定です。
テーマは「台湾の結婚式と結婚写真」。皆さんも、ご自分の結婚式の写真を持参してご参加ください。
(Reported by Tomoko. Edited & Translated by Mariko. Photos taken by Shinichiro.) 



The 8th Ichigo-Ichie took place at Café Kokoraku on Sunday, December 4th. Sixty-five adults and kids from Germany, Italy, the U.K., the U.S.A., Vietnam, Malaysia, China and Japan gathered and had fun together.

“Christmas season in Germany” was today’s theme. We began our meeting with singing “O Christmas Tree (O Tannebaum)" in German and Japanese. We even picked up the words associated with Christmas holidays in the guessing game we played today. “To-na-ka-i (reindeer)”, “ku-ri-su-ma-su ke-i-ki (christmas cake)” and “sa-n-ta (Santa)” were easy,  but we gave up with “ku-tsu-si-ta (stockings)”.

Gordon, Today’s guest from Germany, gave a wonderful talk about “Christmas in Germany” using lots of photos. We learned about “advent”, which is a time to prepare for Christmas celebrations and starts four weeks before Christmas Day. They set up Christmas decorations such as adventskrants--a table wreath with four candles, nutcrackers and other ornaments. They also bake a lot of cookies and stollens for the  season.
 
An advent calendar that they keep from the first day of December has windows or pockets to open. Each day reveals a verse from the Bible or a small chocolate to make the countdown more exciting. Here’s a picture of a handmade advent calendar of Gordon family!

We enjoyed the authentic Christmas cookies Gordon and Megumi had baked at home. The crescent-shaped white cookies are called wiener vanilekipfel!


Christmas is a special occasion to bring the family together in Germany, not to mention to open gifts on the Christmas Eve for kids! It’s like New Year’s Eve and New Year’s celebrations in Japan.

Thanks to Gordon and Megumi, we experienced a bit of their Christmas spirit. By the time we sang “Silent Night (Still Nacht Heilige Nacht)” in German, we were totally absorbed in Christmas cheer.

Let’s go and see their Christmas markets, St. Nicholas, their real Christmas trees,
their church plays and many more things in Germany some day.

Our next Ichigo-Ichie is planned at Café Kokoraku at 10:30 on Sunday, February  5th . The theme will be wedding ceremonies in Taiwan. Bring your wedding photos and we’ll all take turns sharing with each other!

(Reported by Tomoko. Edited & Translated by Mariko. Photos taken by Shinichiro.) 

11月20日(日)第7回多文化子育てひろば「いちご一会」開催! 16/11/20 Multicultural Playgroup Ichigo-Ichie Report

(English follows Japanese)
 11
20日は、精華町秋の風物詩「せいか祭り」でした。今回のいちご一会は、このお祭りに参加して、けいはんなプラザ・イベントホールで行いました。

なんと、6つの違ったお話を、6つの国の出身のお母さんたちが読んでくれるという豪華版。合わせて、6つの国の言葉で挨拶を学び、それぞれのお母さんたちには、地域での暮らしや子育てについて感じていることを話してもらいました。

在住歴は2年~10年以上とさまざまな、お母さんたちの感想は
・日本は治安がよく、生活も便利。
・外出した時に授乳やおむつ交換の場所があって、
 助かる。
・医療費補助があり、予防接種も整っている。
 小児科の先生もやさしい。

・精華町は大阪、京都、奈良のいずれからも近く、都会の暮らしと田舎の暮らしを満喫できてよい、というものもありました。

悩み事としては、
・子供が学校にいる時間が長く、宿題も多い。
・夏休みや冬休みに遊びに行ける場所を、もっと知りたい。

多文化子育て「いちご一会」が、外国出身のママたちやパパたちの悩みや不安を少しでも、解消できる場になると嬉しいですね。

当日は、午前11時からと午後1時半からの2回に分けて、7人のお母さんが、選りすぐりの絵本をお国の言葉で読んで下さいました。どきどき、わくわくしながら、大人も子供もうっとり聞きほれました。絵本の一覧です。

・『スターフルーツの木』(フンさん、ベトナム出身
・『はらぺこあおむし』(フンさん・キンイさん、台湾出身
・『長くつしたのピッピ』(ミリアムさん、スウェーデン出身
・『かえるの王子さま』(リナさん、マレーシア出身
・『きっと飛べるはず』(ジーナさん、米国出身
・『くまさん くまさん なにみてるの?』(麗栄さん、中国出身

各国の子供たちに人気のある本や、日本の子供たちにもなじみのある本など、素敵な本ばかりです。日本で手に入るものもあります。興味のある絵本があったら、ぜひ、読んでみてください。

次回の多文化子育てひろば「いちご一会」は124開催予定、場所はCafe ここらくです。皆さんの参加をお待ちしています。

また、にほんご学習室では学習者の増加に伴い、日本語学習をサポートしてくださる学習ボランティアを募集しています。ご興味のある方は、ぜひ、せいかグローバルネット事務局までご連絡ください。外国語を話せる必要はありません。
(Reported by Naoko & Tomoko. Edited & Translated by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)

Our 7th Ichigo-Ichie took part in the community’s annual event  Seika Festival.This meeting was held at Keihannna Plaza in Seika Town.

Today’s extended edition of Ichigo-Ichie had six stories told by seven mothers as well as some introductions of greetings in six languages: Vietnamese, Taiwanese, Swedish, Malaysian, Hawaiian and Chinese.

          We also interviewed each mom and found out what they think of living in the Seika area. They said things like:


It's safe here and things are easily available. Diaper 
changing stations and facilities for breastfeeding are helpful.
Medical costs are reasonable and vaccination services are well-developed.
Some
pediatricians are approachable.The area has both of a good access to popular places such as Kyoto, Osaka and Nara and a quality of country life.

          However, some complain about:

Kids spending long hours at school and having a lot of homework to do.
Having a hard time finding a good place to visit during long holidays.


         I'm sure many people also feel this way, so let’s work together to make Seika an easier and happier place to live in.

         Here’s a list of the books read today by the seven moms.

The 11 a.m. session included:

The Starfruit Treeby Thuy Uyen Sato (read by Huong from Vietnam)
The Very Hungry Caterpillar
by Eric 
Carle (read by Yufen and Hsin Yi from Taiwan)

Pippi Longstocking
by Astrid Lindgren
(read by Myriam from Sweden)


The 1:30 p.m. session included:

The Frog Prince, by Suhaiza (read by Rina from Malaysia)
Why Can’t I Fly?
by Rita Gelman
(read by Gina from the U.S.A.)

Brown Bear, Brown bear, What Do You See?
, by  Bill Martin Jr.
(read by Li Rong)


        These are books popular among children in various countries including Japan.Why not try and read one for yourself!  Some are available at bookstores and libraries in the area.

        We look forward to seeing you all at our next Ichigo-Ichie on December 10th at Cafe Kokoraku!
(Reported by Naoko & Tomoko. Edited & Translated by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)

2016年11月13日日曜日

第7回多文化子育てひろば「いちご一会」at せいか祭り2016 7th Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie" at Seika Festival 2016

(English follows Japanese)
せいか祭り2016が11月20日(日)に開催されます。
せいかグローバルネットは、けいはんなプラザで「国際交流コーナー」と題して、
10:00~15:00、世界各地の方々とのスカイプでの通話や多文化子育てひろば「いちご一会」のイベントを行います。

今回の「いちご一会」は、申しこみ不要です。ぜひご家族で遊びに来てください!

http://media.wix.com/ugd/3c0cbc_1412831dd6344680bfc19c671410c707.pdf
日にち:11月20日(日)
時間:11:00~/13:30 多文化子育てひろば
    12:00~/14:30 子育て情報共有ひろば
場所:けいはんなプラザ イベントホール会場 (map)
参加費:無料
申しこみ:不要

プログラム:
11:00/13:30 
・「幸せなら手をたたこう」を4か国語で歌おう
・外国語の絵本読み聞かせ
(中国語、英語、ベトナム語、マレー語)
・日本での生活や子育てのお話

12:00/14:30
・子育て情報シェア(おすすめの遊び場やお店など)
・おしゃべりタイム    

大きいチラシはこちらをごらんください。

 ............................................................................................................................................................   

At Seika Festival 2016 (Sunday, November 20), 
Seika Global Network will hold "Cultural Exchange Corner" at Keihanna Plaza from 10:00-15:00, and have events such as Skype talk with people in foreign countries,  and  Multicultural Playgroup "Ichigo Ichie".
 

You don't need to apply for"Ichigo Ichie" at Seika Festival. Join us and meet new people!

Date: November 20 (Sun.)
Time:
1:00~/13:30 Playgroup Meeting
    12:00~/14:30~Child raising Information exchange
Place: Keihanna Plaza Event Hall (map)
Fee: free
No need for application

Program:
11:00/13:30 
・Sing-along time "If you're happy and you know it" in 4 languages
・Story time (Picture books in Chinese, English, Vietnamese and Malay)
・Talk about life and child raising in Japan

12:00/14:30
・Sharing information about child raising in this area (recommendable playground, shops etc.)
・Chatting time

2016年10月29日土曜日

第8回多文化子育てひろば「いちご一会」は12月4日(日)です 8th Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie" is on Sunday, December 4th

(English follows Japanese)
第8回せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」を2016年12月4日(日)に行います。

「いちご一会」は、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。

今回のテーマは「ドイツのクリスマス」。
ゲストスピーカーはドイツ出身のゴードンさんと恵さんご夫妻。
ドイツでの伝統的なクリスマスの過ごし方についてお話しくださいます。
その後、参加者のみなさんで、クリスマス・お正月の過ごし方もシェアしましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています。

日にち:12月4日(日)
時間:10:30-11:30 多文化子育てひろば
    11:30-12:30 おべんとうタイム&おしゃべり

   (参加したい人は自分のおべんとう・飲み物をもってきてください。)

場所:cafeここらく (map)
(祝園駅・新祝園駅から徒歩3分。精華町役場近くの、南都銀行とマンションの間のビル1階にあります。
駐車場はありませんので、精華町役場西側駐車場をご利用ください。)

費用:大人1人100円(子どもは無料)
定員:先着50人

申しこみ:
「いちご一会」申込み用オンラインフォーム(リンクはこちら)からお申しこみください。
★定員50名に達しましたので、申し込みをしめ切ります。ありがとうございました。

プログラム:
10:30-10:40 アイスブレイク・ゲーム
10:40-10:50 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
10:50-11:20 「ドイツのクリスマス」のおはなし
11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん

............................................................................................................................................................   
The 8th Seika Global Network Multicultural Playgroup "Ichigo Ichie" will be held on Sunday, December 4th, 2016.
 

"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.

The theme of upcoming playgroup is "Christmas in Germany".
Gordon san from Germany and his wife Megumi san will talk about German Christmas traditions.
Let's share how you spend the winter holiday seasons as well.
We are looking forward to seeing you!

Date: December 4th (Sun.)
Time: 10:30-11:30 Playgroup Meeting
        11:30-12:30 Lunch Time & Chatting

(Please bring your own lunch and drinks if you want to join our lunch.)

Place: Cafe Kokoraku (map) 
(3 minute walk from Hosono/Shin-Hosono St. The Cafe is on the 1st floor of the building between Nanto Bunk and a condominium apartment near Seika Town Hall. There is no parking lot at the cafe. Please use West Parking lot of Seika Town Hall.)    

Fee: 100 yen per adult (free for children)
Capacity: The first 50 people

Application:
People who would like to participate should fill out the "Ichigo Ichie" online application form (Here is the link).
Application has closed because we already has over 50 applicants. Thank you for your interest.

Program:
10:30-10:40 Ice-break game
10:40-10:50 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages
10:50-11:20 Talk "Christmas in Germany"
11:20-11:30 Greeting time and Story time

2016年10月15日土曜日

10月2日(日)第6回多文化子育てひろば「いちご一会」開催!16/10/2 Multicultural Playgroup Report

(English follows)  102日、Cafeここらくにて、第6回多文化子育て広場が開催されました。夏を思わせる暑さの中、スタッフを含め、61人の人が集まりました。
出身国の内訳は、ベトナム、マレーシア、台湾、中国、アメリカ、そして日本でした。

いつものように4か国語で「幸せなら手をたたこう」をみんなで歌い、ゲームが続きます。今日のゲームは「肩たたきゲーム」。日本の童謡「かあさん、お肩をたたきましょ~」を歌いながら、隣りの人の肩をトントンとたたきます。
まずは左、次に右、そして左右を交互に、肩をトントン!ちょっと忙しいですが、できたときは、みんなにっこり。参加者全員が、大きな輪になって楽しみました。

ゲストスピーカーの美紀さんは、出産や産後のことについてお話をしてくれました。助産師として、奈良県内で10年働く美紀さんは、外国人の出産にも立ち会い、その文化や風習の違いに驚いたと言います。
どの国のお母さん(お父さんも)であれ、「どんな風に産みたいか」をじっくり考えることは、そのあとの子育てをする上でも、とても重要なことですよ、とは美紀さんからのメッセージです。

外国出身のお母さんは、出産を日本でする場合もあれば、母国でする場合もあります。その理由は、ことばが通じる方がいい、母乳育児がいい、費用面など、理由はそれぞれにあることがわかりました。

参加者からは、無痛分娩、帝王切開、予防接種についての、各国と日本の違いに関する質問が上がりました。美紀さんは、日本の自然分娩出産の背景にある考え方と、それを可能にする医療ケア環境や制度とのつながりを説明し、また、予防接種を受けるときの注意や受け方についてもアドバイスしてくれました。

その後、グループに分かれて出産について、意見を交換しました。あるグループでは、「坐月子(ズオユエズ)」と呼ばれる中国や台湾の産後習慣に話題が集中。台湾出身のお二人のお母さんが、産後一か月は家に帰らず施設で休養をとり、家事もしないと説明され、日本人のお母さんたちは思わず、「いいなぁ…」。

次に、ハワイ出身のGinaさんがハワイ語の挨拶を教えてくれました。日本でも耳にする「アロハ」ということばは「こんにちは」と「さようなら」の両方の意味があるそうです。なかなか覚えやすく、みんなで「アロハ~」と練習しました。

続いてGinaさんが「the MONSTER at the end of this Book」という絵本を紹介してくれました。
Ginaさんが絵本を読み、息の合った息子のJacobくんがページをめくります。怪物が今にも飛び出してきそうな、生き生きとした語り口に、子どもたちも大人たちも、釘づけになりました。

最後に、1120日のせいか祭り、1218日の外国人メッセージコンテストについてのお知らせがありました。その後、いつものようにランチを食べながら、交流タイムとなりました。

次回の「いちご一会」は、124()、午前1030分から、Cafeここらくにて開催されます。ゲストスピーカーはドイツ人のゴードンさんと日本人のめぐみさんご夫妻、ドイツのクリスマスについて、お話をしてくれます。
(Reported by Naoko. Edited by Mariko. Photos taken by Shinichiro.)


On a sunny Sunday of Oct.2, the sixth multilingual playgroup gathering took place at Cafe Kokoraku. Sixty-one parents and kids from Vietnam, Malaysia, Taiwan, China, U.S.A. and Japan had a lot of fun together.

We sang a song “If you’re happy and you know it.” in Korean, Chinese, English and Japanese and had a moment of being multilingual!

Today’s game, “Shoulder tapping” turned out to be an exercise for our hand-eye-ear coordination! We successfully tapped the shoulders of the persons on both sides singing a famous Japanese song “Shoulder massage” Good team, everyone!

Today’s guest speaker, Miki-san gave us a talk on choices on delivery and after childbirth. She, while working as a midwife for ten years in Nara area, helped foreign mothers give birth and experienced various cultures and customs surrounding maternity.

“It’s a very good idea to have a moment beforehand to think about how you want to have your baby for any to-be moms and dads. It gives you a good start for a long child-raising run” is a message from her.

Some mothers choose to have a baby in Japan while others choose to go home for delivery considering the language barrier, the advantage of breastfeeding support or simply the costs.

Questions such as painless delivery, caesarean section practice, immunisation after birth followed from the audience who wanted to know the differences among the countries.

Miki-san explained the main idea of natural birth practice in Japan as well as the medical care environment and the social systems that help realize the idea. She also gave some tips for having your baby immunised.

Then we moved on to a group talk. Two mothers from Taiwan introduced to us “sitting the month” custom in Taiwan and China that made us jealous. It’s the custom that mothers, after delivery, stay in a special care at centres or hotel-like facilities for a month or longer while recovering. They are allowed no housework for that period.

Next, Gina from Hawaii taught us how to greet in Hawaiian. That is, “Aloha” for “Hello.” and “Aloha.” for “See you later.” We mastered them all in a moment. Thank you, Gina!

She also showed us one of the sesame books, “the MONSTER at the end of this Book” (Stone, J., published by Golden Books). She read and her son, Jacob turned each page in a perfect tune. The story quickly came to the climax and we gasped.

Last but not the least, some brief announcements on Seika festival on Nov.20 and Annual Japanese Message Contest on Dec.18 were given. Anyone ready for a challenge, go for it!

By this time we couldn’t wait to open our lunch boxes and had a chat.

Our next “Ichigo ichie” gathering is to be held at Cafe Kokoraku at 10:30 in the morning on Dec.4. The guest speakers are a couple, Gordon from Germany and Megumi from Japan. The topic is the Christmas in Germany. Please check it out!
 (Reported by Naoko. Edited & Translated by Mariko and Rina. Photos taken by Shinichiro.)